人は辛みのりです。
おはようございます、ひめママです![]()
昨日の夜アップしたつもりが、アップしてなかったみたい![]()
最近のひめはしっかりチモチモしていい子ちゃんです![]()
避妊手術をした後からは年中換毛なひめですが、
大換毛の時期は体力を使うせいか、食欲もいつもよりあるように思います。
真顔でチモチモ![]()
美味しいね![]()
お水もゴクゴク![]()
明日葉も乾燥させたら食べれるもんね![]()
しっかりチモチモしてお腹に毛が詰まらないようにしなくちゃね![]()
さて、水曜日は休暇を取ってお友達とまたまたコリアタウンに![]()
(with まあやさん・ののきちさん・ゆきちさん・みよっち
)
平日に行ったのは多分初めてだったので、いつもよりすいてて歩きやすかった![]()
前に教えてもらった1080円で食べ放題のランチ![]()
写真では切れちゃってるけど、カルビもお店の前で焼いてくれたのを出してもらえます![]()
ランチの後はブラブラお買い物して、スイーツ休憩も![]()
みんなで寒い寒い言いながらも美味しく楽しく頂きました![]()
休みの日に行ったらいつも売り切れてるコーンちぢみもゲット![]()
あとは旨辛みそとかモコモコ靴下をちょこっとお買い物![]()
平日お休みとってのお出かけは一段と楽しかったです![]()
※日曜日のラビットショーはチラッとだけ顔だしてすぐ帰る感じになりそうです![]()
寒いから今回は並びませんよ![]()
ポチッとお願いします![]()
辛み 蘇る法廷バトル、ついに開廷!
入手が難しい限定
の日本酒を
酒屋で見つけたらまずは手に取り
買い物かごへ入れてとりあえず
商品確保です![]()
特約店で渡辺酒造店のW(ダブリュー)を
見かけたらラッキーです![]()
そんなラッキーな日本酒をご紹介しちゃいます![]()
今回の「W(ダブリュー)」シリーズは
前回の「愛山」に続く第四弾![]()
今回は酒米「亀の尾」という
酒米を使用したW(ダブリュー)なのです。
W(ダブリュー)純米 亀の尾
無ろ過 生原酒
亀の尾は黄色いメタリックラベル
第一弾の山田錦(ピンク)
第二弾の特等山田錦(シルバー)
第三弾の愛山(レッド)
第四弾の今回は亀の尾です。
酒米の亀の尾って初めて聞くという方が
多いのではないでしょうか。
亀の尾は「夏子の酒」という漫画で
登場した酒米なのです。
夏子の酒で当時も日本酒が
流行りましたね。
酒米の亀の尾で造られた日本酒を
購入したのは今回が初めてです。
いったいどんな感じの
日本酒になっているのでしょうか。
W(ダブリュー)シリーズが食用米
亀の尾という珍しい酒米で造った日本酒。
でも、その亀の尾はもともとは食用のお米で
コシヒカリやササニシキの親戚
のようで、
亀の尾の血は流れているとのこと。
食用米の日本酒は美味しくは造れないと
言われますが、このWシリーズは
美味しく出来上がっているのでしょうか![]()
W(ダブリュー)亀の尾の香りは
話が長くなってしまいましたが、
瓶の栓を開けてみます。
カチカチカチ![]()
ちょっとせっかちですが、
お猪口にお酒を注ぐ前に
直接香りを嗅いでみます。
クンクン。
あれっ![]()
クンクンクン。
![]()
![]()
![]()
意外と香りがいい![]()
フルーツというよりはお花![]()
お花の香りとお酒の香りが
なかなかマッチしています。
これは予想外![]()
今までのW(ダブリュー)シリーズの
中では一番香りがいいのではないでしょうか。
W(ダブリュー)初亀の尾の味は
それではお猪口に注いでみましょう。
トコトコトコ![]()
![]()
本当にこのようないい音がします。
お猪口に入れたお酒の香りを
もう一度チェックしてみます。
お猪口に入れると少しだけ
辛さのある香りが出てきました。
続けて一口お酒を含むと、
これまた意外で![]()
かなり濃厚な味がしてきます。
最初は甘味がありとても美味しいです。
甘みのあとは辛みが出てきますが、
この辛みの具合がちょうどいいです![]()
辛口の日本酒の中では
一番美味しいかも![]()
これは辛口好きにも
おススメできる日本酒だと思います。
いやぁ、今回もいい日本酒でした![]()
オススメ度★★★★☆
吟醸香 少☆☆☆☆★多
味わい 甘☆☆☆★☆辛
濃 さ 薄☆☆☆☆★濃
飲み方 常温で飲むと美味しい
■容量 720ml
■精米歩合 50%
■アルコール度数 17度
■原料米 亀の尾
■タイプ 淡麗旨口タイプ
■1,000円~2,000円
辛みをいろいろご紹介、最安値です
大阪方面のお仕事帰りは
京都駅の方が交通が便利なこともあったり
またそっち方面のほうが
駅構内で老舗料亭のお弁当があったり、
駅アーケイド内の食堂街が楽しかったり、
…ということで、
京都経由で岐路につくこともしばしば。
最近のお気に入りB級グルメは
新幹線乗り場の下にある
銘(迷?笑)店街通りの中にある
原了郭さんの超カジュアルなカレー屋さん。
あの黒七味の原了郭さんがやってます。
葱好きの私が射抜かれたウインドウ。
その名も…ねぎカレー。
これにカキフライやヒレカツをトッピングして
いただくのが好きです。
さらっとした和風だしが効いていて
九条ネギがなぜか合う!
黒七味もたっぷりかけて♬
もうひとつおすすめなのが
スパイシーカレーうどん。
こちらはしっかりと辛みの利いた
カレーうどん。
京都風のはんなりとした
おうどんが美味しいです。
さらに辛い黄金一味をプラスして
これからはあったまりますね。
で、カレーであったまった後は
祇園辻利さんのお茶
(サービスで出してくださる)
をいただきながら、
時間の無い時はテイクアウトして
車内でいただく抹茶ソフトが最高です。
ねっとり濃いアイスなのですぐに溶けないの。
これで、お疲れも吹っ飛びます♫

