辛み 奇妙な学園ストーリー
入手が難しい限定
の日本酒を
酒屋で見つけたらまずは手に取り
買い物かごへ入れてとりあえず
商品確保です![]()
特約店で渡辺酒造店のW(ダブリュー)を
見かけたらラッキーです![]()
そんなラッキーな日本酒をご紹介しちゃいます![]()
今回の「W(ダブリュー)」シリーズは
前回の「愛山」に続く第四弾![]()
今回は酒米「亀の尾」という
酒米を使用したW(ダブリュー)なのです。
W(ダブリュー)純米 亀の尾
無ろ過 生原酒
亀の尾は黄色いメタリックラベル
第一弾の山田錦(ピンク)
第二弾の特等山田錦(シルバー)
第三弾の愛山(レッド)
第四弾の今回は亀の尾です。
酒米の亀の尾って初めて聞くという方が
多いのではないでしょうか。
亀の尾は「夏子の酒」という漫画で
登場した酒米なのです。
夏子の酒で当時も日本酒が
流行りましたね。
酒米の亀の尾で造られた日本酒を
購入したのは今回が初めてです。
いったいどんな感じの
日本酒になっているのでしょうか。
W(ダブリュー)シリーズが食用米
亀の尾という珍しい酒米で造った日本酒。
でも、その亀の尾はもともとは食用のお米で
コシヒカリやササニシキの親戚
のようで、
亀の尾の血は流れているとのこと。
食用米の日本酒は美味しくは造れないと
言われますが、このWシリーズは
美味しく出来上がっているのでしょうか![]()
W(ダブリュー)亀の尾の香りは
話が長くなってしまいましたが、
瓶の栓を開けてみます。
カチカチカチ![]()
ちょっとせっかちですが、
お猪口にお酒を注ぐ前に
直接香りを嗅いでみます。
クンクン。
あれっ![]()
クンクンクン。
![]()
![]()
![]()
意外と香りがいい![]()
フルーツというよりはお花![]()
お花の香りとお酒の香りが
なかなかマッチしています。
これは予想外![]()
今までのW(ダブリュー)シリーズの
中では一番香りがいいのではないでしょうか。
W(ダブリュー)初亀の尾の味は
それではお猪口に注いでみましょう。
トコトコトコ![]()
![]()
本当にこのようないい音がします。
お猪口に入れたお酒の香りを
もう一度チェックしてみます。
お猪口に入れると少しだけ
辛さのある香りが出てきました。
続けて一口お酒を含むと、
これまた意外で![]()
かなり濃厚な味がしてきます。
最初は甘味がありとても美味しいです。
甘みのあとは辛みが出てきますが、
この辛みの具合がちょうどいいです![]()
辛口の日本酒の中では
一番美味しいかも![]()
これは辛口好きにも
おススメできる日本酒だと思います。
いやぁ、今回もいい日本酒でした![]()
オススメ度★★★★☆
吟醸香 少☆☆☆☆★多
味わい 甘☆☆☆★☆辛
濃 さ 薄☆☆☆☆★濃
飲み方 常温で飲むと美味しい
■容量 720ml
■精米歩合 50%
■アルコール度数 17度
■原料米 亀の尾
■タイプ 淡麗旨口タイプ
■1,000円~2,000円
人気辛みをあつめました
今日のランチは、サンラータンスープで~す!!
酸辣湯(サンラータン)って言うのはね、鶏肉を使って酢の酸味と唐辛子の辛みがきいた中華料理のスープです!日本では酸辣湯にラーメンを入れて食べるのが人気です~!!
ラーメンを入れた酸辣湯麺のレシピはこちらで~す!!
<材料>4人前
・卵 3個
・ラーメン麺 4玉
(A)
・鶏もも肉(1口大に切る) 1枚
・長ネギ(斜め薄切り) 1本
・にんじん(5㎝の長さの短冊切り) 1/2本
・たけのこの水煮(薄切り) 1/2個(100g)
・木綿豆腐(5㎝の細切り) 1丁(300g)
・きくらげ(水で戻して1口大に切る) 8個(B)
・水 7カップ
・醤油 大さじ4
・鶏がらスープの素 大さじ2.5
・おろししょうが 大さじ1/2
・塩 小さじ1/4
・こしょう 少々
(C)
・酢 大さじ4
・ごま油 大さじ1
・ラー油(お好みで) 大さじ1
<作り方>
【1】 具材を煮る。26cmの深めのフライパンに(A)と(B)を入れて蓋をして強火にかけて沸騰させる。沸騰したら中火にして灰汁をとり、人参がやわらかくなるまで10分ほど煮る。
【2】 スープを仕上げる。片栗粉と水(各大さじ5)を混ぜて水溶き片栗粉を作り、【1】に加えてとろみを付け、中火にして煮立ったら、溶き卵を流し入れ、卵がふわっと浮いてきたら、(C)のごま油とラー油を加えて、火を止めて酢を加える。
【3】 盛り付ける。別の鍋に湯を沸かし、中華麺を表示の時間通りに茹で、ザルにあげて水気をよく切り、器に盛る。【2】をかけてできあがり。お好みでさらに酢をかけて食べる。
私は、ラーメンを抜いて、スープで食べました~!!
冬は体を温めて、これ以上太らないように気を付けたいと思います!!
☆まるで小籠包です!!大人気の爆汁肉餃子はこちらです~↓↓
☆YouTubeのチャンネル登録お願いします~!!→
☆Instagramのフォローお願いします~!!→
ハーバードが選んだ辛みの10個の原則
入手が難しい限定
の日本酒を
酒屋で見つけたらまずは手に取り
買い物かごへ入れてとりあえず
商品確保です![]()
特約店で渡辺酒造店のW(ダブリュー)を
見かけたらラッキーです![]()
そんなラッキーな日本酒をご紹介しちゃいます![]()
今回の「W(ダブリュー)」シリーズは
前回の「愛山」に続く第四弾![]()
今回は酒米「亀の尾」という
酒米を使用したW(ダブリュー)なのです。
W(ダブリュー)純米 亀の尾
無ろ過 生原酒
亀の尾は黄色いメタリックラベル
第一弾の山田錦(ピンク)
第二弾の特等山田錦(シルバー)
第三弾の愛山(レッド)
第四弾の今回は亀の尾です。
酒米の亀の尾って初めて聞くという方が
多いのではないでしょうか。
亀の尾は「夏子の酒」という漫画で
登場した酒米なのです。
夏子の酒で当時も日本酒が
流行りましたね。
酒米の亀の尾で造られた日本酒を
購入したのは今回が初めてです。
いったいどんな感じの
日本酒になっているのでしょうか。
W(ダブリュー)シリーズが食用米
亀の尾という珍しい酒米で造った日本酒。
でも、その亀の尾はもともとは食用のお米で
コシヒカリやササニシキの親戚
のようで、
亀の尾の血は流れているとのこと。
食用米の日本酒は美味しくは造れないと
言われますが、このWシリーズは
美味しく出来上がっているのでしょうか![]()
W(ダブリュー)亀の尾の香りは
話が長くなってしまいましたが、
瓶の栓を開けてみます。
カチカチカチ![]()
ちょっとせっかちですが、
お猪口にお酒を注ぐ前に
直接香りを嗅いでみます。
クンクン。
あれっ![]()
クンクンクン。
![]()
![]()
![]()
意外と香りがいい![]()
フルーツというよりはお花![]()
お花の香りとお酒の香りが
なかなかマッチしています。
これは予想外![]()
今までのW(ダブリュー)シリーズの
中では一番香りがいいのではないでしょうか。
W(ダブリュー)初亀の尾の味は
それではお猪口に注いでみましょう。
トコトコトコ![]()
![]()
本当にこのようないい音がします。
お猪口に入れたお酒の香りを
もう一度チェックしてみます。
お猪口に入れると少しだけ
辛さのある香りが出てきました。
続けて一口お酒を含むと、
これまた意外で![]()
かなり濃厚な味がしてきます。
最初は甘味がありとても美味しいです。
甘みのあとは辛みが出てきますが、
この辛みの具合がちょうどいいです![]()
辛口の日本酒の中では
一番美味しいかも![]()
これは辛口好きにも
おススメできる日本酒だと思います。
いやぁ、今回もいい日本酒でした![]()
オススメ度★★★★☆
吟醸香 少☆☆☆☆★多
味わい 甘☆☆☆★☆辛
濃 さ 薄☆☆☆☆★濃
飲み方 常温で飲むと美味しい
■容量 720ml
■精米歩合 50%
■アルコール度数 17度
■原料米 亀の尾
■タイプ 淡麗旨口タイプ
■1,000円~2,000円

