マンガ 世界の非常食になりませんように
こんばんちは
お越しくださいましてありがとうございます。
先日からちょこちょこと問題報告しております
そーたマン問題。
昨日、また事件がありました。
昨日はゆらりんがスポ少のバレーボールの日で、
帰宅が19時~になるので、そーたマンは17時から
おとーさんが帰宅するか、母とゆらりんが帰宅するまでは
ひとりでお留守番です。
ひとりの時間ですが、ゲーム禁止なのでさすがにゲームはせず
録画していたテレビなどを観て過ごしたようです。
夕食の時に「ピアノ練習したの?」と母が訊くと
「やった。」というそーたマン。
以前に30分やったと言って全くやっていないことがあったので
「本当にやったんでしょうね?」と念を押すも
「やった。」と言うので、信じることにしたのですが、
そこでおとーさんが
「ピアノの椅子とかそのままだけど本当にやったの?」
とするどい突っ込み。
すると、どうでしょう・・・。
「やってない・・・」
って
おいおいマジかよ
前回も「やっていないことも悪いがそれよりも”やった”と嘘をつくことが悪い!!」
と説教していたのにもかかわらず。
また同じ嘘をついた。
え?
どういう神経なの??
私には理解不能です・・・。
怒りを越して呆れるけれど
何よりも驚いた。
なんで、出来るの??
なぜ目の前のことしか見えないのでしょうか。
その先のことが見えないのでしょうか・・・??
で、さらにその後、ピアノやるんだと思っているも
マンガを読み続けるそーたマン。
ねえ、簡単にゲーム解禁になると思うなよ
とか、ストレートに
ピアノ練習してよ
など、声をかけるもまだやらない。
もう寝る時間も近づいていたので、今日やらないなら明日
倍の時間やらなきゃならないよ。
と言ったところでしびれを切らした父登場。
え?なんでやらないの?
と
ひととおり絞られたところで、母の説教タイム。
ここで、ずーーっと話続けていること
友達と遊ぶかゲームかマンガまたはアニメなどしかやることないおまえにとって
頑張っているものは何だ?何かひとつ頑張るモノを見つけろ
と言ってあった件について。
まあ、見てのとおり(?)そんなものは見つけていない。
苦し紛れに「毎日ピアノ練習を頑張る」などと言ったものの。2日と続いていない。
バレーボールやサッカーなどのスポーツじゃなくてもいいし、ピアノや勉強でもいい。
って言ってたのに、何にもはじめない。
しかも
やるべきことは出来ていない。
ゲーム禁止が解禁になるには時間が経てばいいわけじゃない
そんなんじゃ、一生ゲーム無理でしょ。
ゲームなんか必要ないんじゃないかと言うも、グズグズ泣き出す始末。
なぜなんだろう??
ゲームをやる為にはこうすればいい
というヒントを日々植えつけているつもりなんですが
全く伝わっていない??
いや、意味は分かっているようす。
だからといってゲームをあきらめたわけではないようで。
ゲー
はしたい
でも
何かも頑張りたくはない
というクソ根性の持ち主なのでしょうか・・・。(言葉が悪いぞ)
話しても話しても、交わる部分がみつかりません
自分の息子ながら、言葉が理解できない子ではないと
思っているんですが・・・。
単なる逃げかな・・・とも思うのですが
アスペルガー ADHDという個性があるため
なんだか難しいのです。
最終的には、父と母の話を理解したとは言っているのですが、
いったい何を頑張る事にするのでしょうね。
中学生になってからでいいのでは?
無理にさせても・・・。
という意見もあると思いますが、そーたマンの場合は
自らの提案は長くもたないけれども、「こうしなくてはならない」と決まってしまえば
行かなくちゃならないこと、やらなくちゃならないことが出来るんです。
だからこそ、強引さもあったとしても
今のこのうちに、何かを頑張ったらこうなるんだという実感を持たせたいのです。
結果がどうであれ、自分の身になるものを何か実感させたいのです。
ある意味負けず嫌いな部分はあるくせに、根性が足りません。
表面的なやさしさとか、弱さとかは別にそのままでいいのですが、
やっぱり心は、芯は少しずつでも強くなってほしい。
「やればできる」というのは親が教えたり励ますための言葉ではなく
自分で実感することなのではないかと思うのです。
あぁ、でもね。
なかなか伝わらないのです。
昨夜、そーたマンにも伝えました。
おかあさんが一生懸命、やりなさい、頑張れって言っても
そーたマンが「頑張ろう」としない限り
何にもはじまらないんだからね。
頑張るのはおかあさんじゃない、そーたマン。
わかったとは言っていましたが空回り感は否めません・・・。
ご自宅、オフィスのお片付けにお悩みの方は
岩手の整理収納アドバイザーへご相談下さい。
↓
LINE@もご利用くださいませ♪
instagramはこちらです↓
最後までおつきあいくださり
ありがとうございました

マンガを多数取り揃えております。

その線引きは曖昧だ。チンコを手でシコシコ、これはアウト!
じゃさ
床ズリって、どうよ?
大概、オナニーしちゃうのは実家に帰ったときですね。
押し入れのなかの古雑誌を引っ張り出して見てました。なんの、普通のマンガです。
その裏表紙に、あの女のカレンダー広告を発見しました。
あの女
あの女とは?
杉本彩!!
髪ブラってやつでした。全裸に、濡れた長い髪をダラリと下げて、パイオツが見えないの
潤んだ瞳…
ロングヘアーのカーテンは裸を隠している。
砂浜…汗ばんだ体が…
一気に興奮度がマックスまで上がるんよね、もうチンコと脳ミソが直結して、体がカッカしてくるの。
アカーン!
ここでチンコをシコシコしたら、性欲に負けたことになる。だから、俺は、床にうつぶせになって、いきり立ったチンコを押さえつけたんよね。
収まらんかい!みたいに。
ついついグリグリしちゃったんだ。振動を加えてしまったんです。
その次の瞬間!
【金玉軍所属、せいし部隊!スクランブル発進せよ!】
【にょう道を駆け上がれ!】
俺はとっさチン菅を握りしめ、発射を制御しようとした。
せいし部隊は、にょう道の途中で暴れまわるその快楽は警報器
アカーン
腕立て伏せ体制!
ロケット発射!
パンツを○○○。
◇◇毛の森に卵白。
イカの臭いが、部屋を充満。
ディッシュを高速シュレッダー。
私は敗れたのだ。
杉本彩に敗れたのだ。
決まり手は、〔全裸に、濡れ髪カーテン〕
一本!
勝負あり!
参りました。
よく言うよな。
祝福受けるなら日本人の勤労青年が一番とかな…
日本の勤労青年なめてんの?
外の世界で戦ってんだ、こっちはよ。
オナネタ溢れる町で戦った百戦錬磨なんだよ。
お?
笑ったな?
おお、笑え、笑えよ
日本の食口の、男って、かわいくて、かわいそーって、上から目線で嘲笑えよ!
女どもは知るまいや!
話題のマンガ情報
マンガニュース!
読書の秋です。
受験生は英文を読みましょう。
気晴らしに洋書を読んだり、余暇に英文で物語を読んで過ごすという、勉強でない勉強をして実力を磨くことも必要です。
以下は、本年の5月に掲載した内容ですが、受験勉強で疲れた頭を、おもしろくて平易な英文で癒やすことができる書籍を推薦しています。
全文がわからなくても、内容はわかる、という体験も貴重です。
よかったら、この秋に洋書に挑戦してみて下さい。
推薦している図書は、大きな書店の語学コーナーに行けばあると思いますので、必ず内容を確認して購入して下さい。
また、語学コーナーでいろいろと探してみるのも良いでしょう。
では、以下より再掲載の内容です。
洋書を読むことによって、知らない単語やわからない表現が出てきても、全体の内容から推測して読んでいく能力を磨くことができます。
この結果、長文問題に未知の単語が出てきてもあまり怖くなくなってきます。
単語が全くわからず、前後から推測できなくても、他の理解できるところをつなげて、大意は勿論、内容もほぼ理解できるところまでもっていく能力が鍛えられてくると思います。
どうしてもわからなければ、辞書で調べることも必要ですが、ある程度読むことが出来てくると、辞書を参照することが面倒になってきます。
幾つかわからない単語があっても、内容がわかっているので、あまり調べようとしなくなっていくのです。
このことは、読む能力が向上したということで、歓迎すべきことなのですが、実は同時に落とし穴も存在しています。
わからない未知の単語が、読んでいないときでも頭の中に残り、気になって後で調べてみるということをすれば、その単語は良く記憶されて、語彙力増強に大きく寄与することになります。
しかし、そうではない場合、つまり調べることがないと、知らない単語はいつまで経っても知らないままになってしまう可能性が高いのです。
洋書は読んでいるけど、語彙力は増えていない、更に読解力も同じレベルにとどまってしまう、という危険が存在しています。
信じられないかもしれませんが、このようなこともあるのです。
暇があれば洋書を読んでいた私が、社会人になって初めて慶應や早稲田、東大や一橋などの英語入試問題を解いたときのことです。
分厚い洋書を何冊か読破していた私は、自信満々でした。
すぐに解いて、時間はあまるだろうと思っていました。
ところが、絶対の自信を持っていたのに、完全に打ち砕かれたのです。
その原因は、上記の危険な落とし穴に嵌っていたことによります。
私が好きな小説や宇宙などの科学評論に出てくる単語とは大いに異なる未知の単語が入試英文には現れ、また、大学入学以来全くやっていなかった文法問題には手を出せないものが多くあったのです。
洋書を読むことは、長文対策になることは確かなのですが、それだけをやっていてはダメだ、ということに気をつけて下さい。
私の様に、あまり英語が得意でない場合、知らない単語は推測するか、無視するかしてしまい、内容がある程度わかればいいや、という読み方になり易いからです。
時には全文を理解しようとして緻密に読むか、読んだ後に、単語などわからないことを調べる時間を作る、ということが必要になってきます。
でも、洋書を読むことができてきますと、この調べるということが、とても面倒になってくるのです。
単語なんか調べなくても、内容はよくわかるし、仮に一段落くらいわからなくても、なんとかなると思うようになるからです。
これはこれで良い傾向なのかもしれませんが、入試長文に対する対応力はそんなに上がってはいないかもしれない、ということにも注意して下さい。
洋書を読むことに対して、マイナスイメージを植え付けてしまったかもしれませんが、英語だけのものを読むということは、とても気持ちの良いものです。
また、これは私が単純だからかもしれませんが、英文だけのものを読んでいる自分、ということに気分も高まります。
幼稚なことかもしれませんが、英文だけのものを読めるという意識が、もっと繰り返し読んでみようとか、新しいものを読んでやろうというきっかけになっていくものです。
最初に読んだ洋書は、忘れられないものになると思います。
ついにやった、みたいな喜びが突き上げてきて、よし、やれるという高揚感で、たくさん英文を読みたくなってくると思います。
以下に比較的簡単なものを挙げておきます。
必ず書店で手にとって内容を確認してからご購入して下さい。
手にとったときの、『読みたい』と思う感じも大切です。
大きな書店で、参考書コーナーではなく、語学の英語コーナーに行けばいろいろなものがありますから、自分で良いと思ったものを探すのも良いでしょう。
日本の小説やマンガの英訳も結構あります。
是非、挑戦してみて下さい。
864円
Amazon
|
840円
Amazon
|
842円
Amazon
|
821円
Amazon
|
984円
Amazon
|
マンガで格好よく!








マンガ 関連ツイート
この本を読んでユーチューバーになれるかどうかは本人次第だと思いますが、子どもおよび一部の大人にネットリテラシーその他を教育する本としてはものすごく良さそ…
こう言うマンガ描きたい…✨ https://t.co/MjPEBhPFqO
あの忌まわしい過去を塗り替えるべく
中学時代をやり直したかった
たとえ教師の立場でも
友達を作って
大津馬中学を
卒業したかった
ミスミソウ/南京子
【マンガ】https://t.co/9z0NH1TQPJ