ハンカチは必見!
昨日はお約束のブログ更新ができず、誠に申し訳ございませんでした。
自分では日付が変わる前に「書ける!」と思ったのですが、昨日は早朝からの移動もあって予想以上に疲れており……バタンキュー(死語ですねぇ)で、寝てしまいました。
今いる取材地が台風の直撃コースの範囲に入っていたため、高速が早々に通行止めになる可能性があって、今朝は朝早くにホテルを出ました。
現在、次の宿泊ホテルまでやってきて、駐車場にてこのブログを書いています。
チェックインの時間待ちです。
とりあえず、安全にここまで来れて良かったです。
皆様のお宅は大丈夫でしょうか。
どうかお気をつけ下さいませ。
さて、昨日のお話の続きですが、神社で「ほ~」と思うことがありました。
私は非常にけしからんことに、厳しい眷属がいない神社では、
たま~~~~~~~~~~~~~に手水をパスすることがあります。(どんだけたまにやねん。って、本当にたまに、です)
人がたくさんいて手水舎が混み合っているとか、必死で写真を撮っていて手を洗うのが大変だとか(一旦カメラをリュックにしまって、手を洗ってハンカチで拭いて、ハンカチをしまって、またリュックからカメラを出すためです)、そのような理由で「ごめんなさい、省略させて下さい」という時が、
まれ~~~~~~~~~~~~にあります。
昨日はまず、A神社に行き、そこではちゃんと普通に手を清めて参拝しました。
次にB神社に行き、写真を撮りつつ、汗も拭きつつ、水分補給もしつつ、で鳥居をくぐると手水舎がありました。
カメラ、ハンカチ、ペットボトルを手に持っていますから、手を清めるには一旦、全部をリュックにしまわなければなりません。
(><;) 「…………」
手水舎には人がたくさんいて、柄杓の順番待ちをしています。
「パスさせてもらってもいいかなぁ」ということで、そのまま参道を行きました。
叱られることはなかったのですが、私自身、妙な違和感がありました。
参道はB神社の境内ですから、B神社の波動です。
そこに、A神社の波動を持った私がいるのです。
A神社では、境内で長い時間を過ごし、神様が私のことを面白がって、たくさんの恩恵とご加護を下さったため、私自身の波動が通常もらうよりもかなり濃いA神社の波動になっていました。
B神社では、まだご挨拶もしていませんし、ただ鳥居をくぐっただけですから、まさに入ったばかりです。
波動になじんでいません。
B神社の波動内にいるのに、A神社の波動を放つ私は異質な感じでした。
土足のままどうぞと言われているのに、靴を脱いで靴下のまま歩き回っているような、なんだか居心地悪い、バツが悪い感覚があります。
「うわぁ」と思い、あわてて手水舎まで引き返して、手を清めました。
すると、A神社の波動は清められて、一瞬でクリアになりました。
これは水が洗い流したわけではなく、B神社の〝波動をまとった手水〟が、見えない世界のものを清めたのです。
ですから、A神社を出て、どこかで手を洗ったからといって、せっかくもらったA神社の波動が落ちる、ということはありません。
手水とは……神様にご挨拶をする前に身を清めるためのものです。
しかし、続けて神社、もしくはお寺を参拝する場合、前に参拝した神社の波動をクリアにする作用もあったのです。
一旦クリアにしてしまえば、B神社の波動を全部受け取れます。
身につけているA神社の波動は消えても、恩恵やご加護はいただいたままで変わりません。
ですから、この日、2つの神社しかまわらなかったとしたら、A神社の恩恵とご加護をいただき、B神社からも恩恵とご加護をもらい、さらにB神社の波動を身につけて帰る、というわけです。
いくつかの神社仏閣を巡る場合、最後にする神社はなるべく神格が高い神様がいい、というのはこういうことです。
というわけで、「私も識子さんみたいに、手水舎を
まれ~~~~~~~~~~~~~にパスしてます!」という方は、続けて神社参拝をする時は、お気をつけ下さいね、というアドバイスでした。
(ちなみにお寺でも手を清めればクリアになります)
大変申し訳ございませんが、いただいたメッセージに個人的な返信は差し上げておりません。
こちらに詳細を書いておりますので 何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
クリックをするとユーチューブで曲が再生されます。
天から聞こえるメロディを曲にしています。
一流職人がハンカチについて涙ながらに語る映像
もう
金輪際
持ちません!
と決めていたものがあった。。。
それは。。。。
財布![]()
19年ほどイタリアに住んでいて
3回ほど財布をすられたことがある。。![]()
![]()
![]()
そしてそれに加え、
1回は未遂。ちゃんと気づいた→
気づかなかったけど未遂だったことは何回もあるのかも・・![]()
囲まれたけどバッグを固く胸に抱きしめ
睨んでけん制したことも。。![]()
スリ被害、
1回目はバッグごと盗られた。![]()
2回目はバスの中。混んでる中グイグイ押してきて、当時2歳の長女をかばって気を取られてたらやられた。。![]()
3回目は今から7年ほど前。。
郊外のショッピングモールでの
セールの買い物中(戦利品は無し)か
その帰路のごったがえしてたバスの中
で盗られたんだと思う。(閉めてあったはずのバッグが空いてたし。。)
財布を持つことをやめた。。
お札はミニファイル(滞在許可証もいれてた)
小銭は小銭入れ
銀行カード(Bancomat:デビットカードのようなもの?)は専用ケース
IDカードやお店のポイントカードはカード入れ
とバッグの中に全部分けて携帯していた。。
まあ、バッグごと盗られたら
その努力も水の泡なんだけど。。。![]()
7年ほどずーっとこんな感じでやってたんだけど
今回里帰りで
レジであたふたしまくった。。
小銭とお札、ポイントカードを分けるのはかなり不便だった。。。![]()
というわけで
奮発して財布を買ってしまった。。。![]()
しかも人生初の長財布![]()
イタリアで買おうかなと思ったけど
かなり分厚そうなかさばるものばかり
目についたので日本で
スマートなL字長財布を購入。。
茶色や黒のお財布は暗いとこでよく見えないのでこんな色に・・。。![]()
支払うとき、
さっさとスマートに。。
レシートもお札入れてある反対側のスペースにいれる。
小銭入れはただのポケット。こぼれ出るかな?
と思ったらそんなことない。。
1cmの細身なのにこんなに入って大容量![]()
さすがにこんだけ入れば1.5cmほどの厚みに膨らむんだけど。。![]()
現金、いつもはもっと少なく持ってるよ![]()
家から歩いて1分も見たないとこにある
中華経営の雑貨屋もポイントカード出してる![]()
(ポイントカードをまとめるスマホアプリもあるみたいだけど
お店の人に首を傾げられるのが嫌なので使ってない。。
)
化粧ポーチを除けばバッグの中は
スマホと鍵、ハンカチ・ティッシュを除けば
これだけ![]()
左のポーチには定期がはいってるケースと滞在許可書入れてるミニファイル、
銀行カード入れ。(クレジットカードは普段持たないようにしてる。。)
でも、
スリに盗られませんように。。。
道端やバス停などで
財布を絶対出し入れしないようにせねば。。。
財布を出すのは支払う時のみ。
財布を出したく無い時は
財布を出さずに
バッグの中でL字ファスナーだけを開けて
必要なお金だけを出す。。
大金を持つときは
冬だったら靴下やブーツの中に入れて歩いてた。![]()
イタリア人の友人はブラの中に入れとくらしい。。。
私だったら
スカスカして落ちちゃうから、
流石だな。。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
どっちも、支払う時は
レジでとりだすのが恥ずかしいので
あらかじめトイレなどで使う分だけ用意しときましょう。。![]()
ハンカチでドキドキ
今日はこれだけです![]()
下にうどん&茶碗蒸しがあるのですが、息子を抱えながらだと上手く撮れませんでした![]()

ハンカチ 関連ツイート
パート2です。
意外とちっさい
#手下
#マルフィ https://t.co/fRwGt73bGX
https://t.co/ODRzhx3YYt
