今ほど至高体験が必要とされている時代はない
今回のブログは、「病や不幸とどう向き合えばよいのか」という以前のブログを読んで下さる方が少なからずいらっしゃるので、同じテーマの続編として、舩井幸雄先生が創刊された月刊紙に3年ほど前に寄稿した文章を再構成し転載するものです。
入社した会社の創業者に教えてもらった「西式甲田療法」
私が西式甲田療法に出会ったのは新卒で入社した会社でのことでした。当時まだ中小企業程度の規模でしたが、今では「オートバックス」として良く知られた会社になっています。その創業者である住野敏郎さんが熱心な西式健康法の信奉者だったのです。住野さんの経営法には際立った独創性がありました。この独創性が大阪の小さな会社を後に世界一の規模まで押し上げた原動力でしたが、私は住野さんの身近にあって、その歴史を文字通り体験しました。
その独創性を象徴するのが、住野さん自らが定めた「経営の三本柱」です。柱は一本でも、二本でも安定しません。三本あって初めて安定するという意味を込めて、①SMI、②西式健康法、③フランチャイズシステムの三つの柱が住野さんによって定められました。
それぞれ簡単に説明します。先ず「SMI」ですが、これはアメリカのポールJ.マイヤーさんが始めた成功実現法です。日本的に言うならば「念ずれば花開く」、夢や願望をビジョン化、信念化することで、実現せしめるメソッド(方法)を体系化したものです。
当時の会社の社是は「願望実現」で、住野さんは「願望実現」の言葉とともに、当時世界一の小売業であった企業の本社ビルの写真(当時世界一高いビルでもありました)を常に目に触れるところに置き、瞬時も「世界一になる」というビジョンから心を離さないように心掛け、それを信念化しました。そして社員にもビジョンによる目標設定の大切さを常に力説されていました。後に世界一になったこの会社の大成功はこの住野さんのビジョン(視覚化)によって強化された信念の力によってもたらされたものだ、というのが私の実感です。
「想いが実現する」「信念が現実化する」というのは一種の宇宙法則で、このブログでも中村天風師の教えなどを通じてこのことに触れてきました。以下はそのことについて書いたブログです。
「引き寄せの法則」とは何か ①―「願望実現の経営」住野敏郎さんから学んだこと
舩井先生、甲田先生、西式健康法との出会い
そして「西式健康法」です。住野さんは若いころから胃腸に疾患があり、悩んでいらしたようです。またご子息が病弱であったことも悩みの種でした。そんな折、ある取引先から西式健康法の創始者、西勝造先生を紹介されたことから、西式健康法の考え方に深く影響を受けるようになりました。
当時、西先生のお弟子さんの中でも特に注目されていたのが甲田光雄先生で、甲田先生が大阪八尾で開業されていることもあり、住野さんは甲田先生を深く信頼、師事するようになりました。冒頭「西式甲田療法」と書いたのは西勝三先生が開発した西式健康法に独自の工夫を加えられて完成されたのが甲田先生であったからです。
西先生(左)と住野さん(昭和三十年代と思われます)
前述のように住野さんの経営は独創的なものでしたが、入社したての私の眼にはかなり奇異に映りました。熱心に勧められる(というよりやや強制気味の)SMIもそうでしたが、西式健康法もおよそ現代医学の常識とは反対の考え方が多く、それを熱心に社員だけでなく、お客様にまで勧める創業者に口にこそ出さないまでも「ついていけないな」、「変な会社だな」と感じている社員や関係者が少なからずいたように思います。
三本目の柱「フランチャイズシステム」は単なる契約による「看板貸し」のフランチャイズシステムではありませんでした。一言でいえば、その核心は「運命共同体」「思想共同体」であってモノの見方や考え方を同じくする同志的結合を意味していました。
よって創業者にとっては西式健康法は単なる「健康法」ではありませんでした。西先生や甲田先生と身近に接し、驚くような治療実績を目の当たりにしてきた住野さんには、「SMI、ビジョンによる願望実現」と共に、西式健康法の独創性も自身の「モノの見方、考え方」の中核を成すものになっていました。西先生や甲田先生は、SMIのポールJ.マイヤー同様にモノの見方、考え方を教えてくれた恩人でもあったのです。
そうであるが故に、会議やお客様も集めた大会などに甲田先生や甲田先生のお弟子をお招きし、講演をお願いすることが度々ありました。
しかし、現代医学の常識とは相いれない西式甲田療法への理解がなかなか広がらないことから、住野さんは創業の地の会社施設を改装、「健康センター」を開設し、そこで西式甲田療法を学び、体験する為の「健康センター」を開設、一週間の体験、学習コースを始めます。私が西式甲田療法への認識を深めたのも、このコースに参加したことがきっかけでした。
会社の全国大会で講演する甲田先生
私は当時まだ一若手社員であったのですが、既に甲田先生の知遇を得るようになっていました。まだ若かった私が甲田先生と親しくさせていただくきっかけになったのが舩井先生でした。
当時毎月開催されていた舩井先生主催の月例経営勉強会に参加していた私は、毎回「目からうろこが落ちるような」体験をしていました。舩井先生の講話に深く感銘を受けた私は少しでも内容を社内に周知しようと毎回一生懸命受講レポートを作成していました。若い私が経営者向けの勉強会の定例出席者に選ばれたのは、そのレポートが評価されたこともあったのではないかと思います。
レポートは会社の顧問でいらした甲田先生にもお送りしましたが、早速甲田先生から直接「大変参考になった」というお手紙を頂戴しました。以来甲田先生と舩井レポートを介して親しくやり取りをさせていただくことが少なからずあり、甲田先生から可愛がっていただくようになりました。
さて、西式健康法の体験学習コースは「症状即療法」(しょうじょうそくりょうほう)「心身不二」(しんしんふに)「朝食抜き」「断食療法」など西式甲田療法の基本原理を学ぶとともに西式甲田療法の考え方に基づいた食事や体操、また入浴法などを実践するというもので、甲田先生のご指導を得て設計されたものでした。そしてコースの目玉は二日目の甲田医院での甲田先生の
「診察」にありました。
当時すでにその名声が世界的であった甲田先生の診察を受けるのは何ヵ月かの「予約待ち」が発生している状態でしたが、月二回火曜の午前中はコース参加者は直接甲田先生の診察を受けることが出来ました。私が甲田先生の診察を初めて受けたのもコース参加時のことでした。
甲田先生の診察は「問診とも言えない」問診のみで検査は一切なさいません。「問診とも言えない」というのは、甲田先生は目の前の患者の顔を見、手のひらを見て、それだけで診断を下されることが殆どであったからです。
特に病気があるわけでない参加者には何かを聞かれることは、まずありませんでした。
しかし、それだけでその人の日頃の生活態度や食事の嗜好、また症状に表れていない疾病などを指摘され、コース参加者を驚かせるということが少なからずありました。このコースに参加して私はモノの見方や考え方が変わりました。その意味では創業者の「狙い通りになった」社員の一人であったと言えます。
もともと理屈っぽい私にとって西式甲田療法の考え方は学べば学ぶほど合理性が高いように思えました。以来、住野さんの思惑通りに私は西式甲田療法の信奉者になりました。
驚異の甲田療法、甲田先生の治療
しかし、その時の私の西式甲田療法への理解はまだ「頭だけ」のモノでした。それを体で納得するようになるのはその後のことです。
そのきっかけは思いもしなかった体の不調でした。既に四十代になっていた私は会社の幹部社員になり、それなりの重責を担うようにもなっていました。
甲田先生は手相もご覧になりそれがよく当たるのですが、観ていただいたときに「責任感が強くて、正しいと思ったことは貫き通す性分やな、良いことやが頑固や」という事をおっしゃって頂いたことがあります。そういう性分が過重なストレスを招いたのでしょうか、春先に引いた風邪をきっかけに、数ヵ月咳が収まらず、当初は倦怠感、咳は収まったものの倦怠感は強い疲労感となり、終には仕事もままならない状態になりました。
この間病院も受診しましたが、確たる原因が解らず、医者の診立ては「心因性」、すなわちストレスによるものということで安定剤等の処方を受けるのみ、薬も少しは試しましたが、一向に症状が良くなるようには思えませんでした。困り果てた私が選んだのは健康センターへの入所でした。
既に甲田先生の知遇を得ていた私は直接甲田医院に診察をお願いすることもできましたが、「西式甲田療法の一部とはいえ実践者の私がこんな病気になって、甲田先生に会わせる顔がない」という気持ちが強くあり、直接診察をお願いすることに躊躇があったからです。
フラつく体で健康センターに入所した私は甲田先生の診察を受診しました。私の顔をご覧になって、先生はすぐに異常に気が付かれたのだと思います。診察室に入るなり「どうした?」とお尋ねになりました。私はこの数ヵ月ひどい疲労感に悩まされていること、病院で診断がつかないことをお話ししました。話を聞きながら私の手のひらをご覧になっていた甲田先生が「背中を見せなさい」とおっしゃいました。
背中を向けた私の背を先生は二本の指でなぞられましたが、あるところでぴたりと指を止められて、「腎臓がいかれている」とおっしゃり、机に向かい、サラサラと養生法(甲田先生の処方箋です)を書いてくださりました。
さらに一言「心配いらん。一か月で日本晴れになる」というお言葉を頂きました。
この先生のお言葉と処方を頂戴して、長く体の異常に苦しんでいた私は、本当に救われた思いがしました。後で聞きましたが、私の病気は「鈍重腎臓」と呼ばれるもので、検査しても血液や尿に異常が出ないものだったのです。世にいう処の「慢性疲労症候群」は鈍重肝臓や鈍重腎臓がその原因であるということも後に知りました。
養生法には西式甲田療法の食事法と体操(六大法則)、入浴法の回数などが書かれてあります。
そこには、食事は一日二回(昼食、夕食)玄米(軽く一膳の分量)と豆腐(半丁、150~200g)のみ、あとは青汁を午前、午後に飲むようにとあります。また水の摂取は1日3リットルの大量ので処方でした。西式健康法の「毛管運動」「金魚運動」を一日数分、数回、冷浴と温浴を繰り返す温冷浴を一日一回とありました。
水の大量摂取(午前中にできるだけ)と毛管運動(一日6回)は特に鈍重腎臓に効果があります。早速、ふらつきながらも処方通りの食事や体操を熱心に実行しました。コース修了、帰宅後も食事や体操を続けました。
養生法の実践を初めて二週間目ぐらいからでしょうか、メキメキ回復していることが実感できるようになりました。さらに日に日に体調はよくなり、先生の「一月で日本晴れ」というお言葉通り、四週目にはこれまで経験がないまさに五月晴れのような健康状態になっていました。
私が西式甲田療法、特に甲田先生がお勧めになっている「青汁」と「玄米と豆腐」だけの食事の効力を本当に知ることになったのは、この時の体験によるものです。以下がその折に、甲田先生から頂戴した養生法です。甲田先生は何パターンかの養生法をあらかじめコピーされてそれに量や回数、注意点を書き込まれていらっしゃいました。
病気の原因を見抜く甲田先生の眼力
甲田先生の不思議な診察と処方の力を経験したのは、この時ばかりではありません。その後、会社の人事担当役員になった私は社用でも度々甲田先生にお目にかかるようになっていました。ある日、甲田先生と顧問契約に関することで相談があり、甲田医院にお邪魔しました。その少し前から右肩に痛みがあり、腕が上がらない状態が数日続いていたのですが、甲田先生とのお話が終わり、失礼する間際に、思いついて右肩の痛みのことを相談申し上げました。
その時、甲田先生は私の左の下腹に視線をやられただけ、触診さえなさらず「左の大腸に宿便がたまっている」とおっしゃり、メモ書きにすらすらと食事の処方を書いてくださりました。
そこには大根を擦ったもの○○グラム(ニンジンと同量)、ニンジンを擦ったもの○○グラム(通常サイズ1本)、リンゴ(一個)を擦ったもの○○グラム、一日二回、昼と夕、と書かれてありました。そして、甲田先生は「二日で治る、ハッハッハ」と笑顔でおっしゃいました。
早速その夕食から処方通りの食事、二日目は会社に材料
おろし器を持っていって昼食、さらに夕食も同様の食事を一日半行いました。翌朝驚くなかれ、右肩の痛みは嘘のように消えていました。
(ちなみに3週間ほど前のことです。また肩に痛みを感じ、2日ほど経っても改善されないので、この時のことを思い出して、大根、ニンジン、リンゴのすったものの1日2回の処方を行ったところ、1日で完治しました。)
甲田先生にはこのような摩訶不思議な診断、治療のエピソードが数多くあります。ネットで検索してみても甲田療法で救われたという無数の体験談を目にすることが出来ます。私自身のことではありませんが、私の身近な人が体験したエピソードも面白いので紹介しておきましょう。その人はKさんと言います。Kさんも舩井先生とご縁のある方で船井総研のコンサルタントとして活躍された人でした。
そのKさんから胃潰瘍が長年の持病であることを聞き、私は甲田先生のお話をし、「良ければご紹介しましょうか?」と声をかけました。Kさんは甲田先生のことはご存知で、是非お願いします、ということになり、早速甲田先生の診察を受け、甲田療法を実践されるようになりました。Kさんの処方は、クリーム食(玄米の粉をクリーム状にしたものと豆腐+白身魚)のみ、これ以外は原則ダメ、という少々厳しいものでしたが、熱心に実行、すっかり回復されました。
調子も良くなったある夏の日、出先でスイカをご馳走になる機会があったそうです。翌日が甲田先生の診察日で「甲田先生のお顔」が脳裏をかすめましたが、大好物でもあったので、一切れだけご馳走になりました。甲田先生のお顔が思い出されたのは、甲田先生から「果物は取らないように」と言われていたからです。「ずいぶん体調も良いし、一切れぐらいは良いだろう」と思った、とKさんは言われていました。
さて翌日甲田医院に診察に行ったKさんが、椅子に座るなり開口一番甲田先生から「あんたスイカ食ったな」との一言。
玄米クリームの効用
Kさんの驚いたこと、恐縮したことはそれまでなかったというのがそのエピソードです。
余談ですが、Kさんの処方にある玄米クリームが優れモノで、胃の具合が良くない時などこれで随分と調子が良くなります。ミルマシンで玄米(通常一食0.8合程度)を粉状にして、適量の水を注ぎ(水が足らなければ随時足します)、なべでかき混ぜながら温め、泥状にします。時間は数分、これに塩を好みで足し、お豆腐、梅干しがあれば最強の簡易食になります。
胃の不調だけでなく、体調不良時に状況に応じて一日2回(昼と夜)を1日、2日、3,4日、1週間とやってみればその効果が分かる筈です。
なお、玄米食の実行には、5種類以上の野菜を1日一度ジューサーやミキサーでジュースやスムージーにして頂くことも忘れないで下さい。
重ねて余談ですが、甲田医院に入院している患者さんが食事療法の苦しさからついアンパンを買い食いし、翌日の診察で甲田先生に見抜かれ、お叱りを受けることがよくあったと、甲田先生の一番弟子、二十年近く一日一杯の青汁だけで元気に過ごされている森美智代さんから聞いたことがあります。甲田医院のご近所で鍼灸院を開業されている森さんは、そんな患者さんから甲田先生に買い食いがばれないように特別な「治療」をお願いされることがあったそうです。(写真 甲田光雄先生)
甲田療法を伝える一番弟子の森美智代さん
その森さんを舩井先生に紹介し、大変喜んで頂いたこともありました。森さんをお連れしたのは前述のように甲田先生の一番弟子が森さんだったからです。
森さんは若くして難病を患い、甲田療法に出合い、そしてその大病を克服されます。また森さんはその体験を通じて不思議な能力を身に付けられました。甲田先生がお元気なころ、後継者がいらっしゃらないことを心配する私に、笑いながら「こうして体に手を置くだけで悪いところが手に取るように判る、これは教えられるものじゃないからなー」とおっしゃっていました。
森さんはお医者様ではないですが、この甲田先生の「体に触れただけで、悪いところが判る」という特殊能力を引き継がれている唯一の方です。
森さんが特別な能力を持たれていることは私自身も何度か体験しましたし、甲田先生に代わってお願いすることになった健康センターの「診察」を受けた入所者の体験談からも、確信がありました。そういうこともあって、森さんを舩井先生にお引き合わせすることにしたわけです。
森さんを舩井先生のところにお連れした折の事は、以下のリンク、舩井幸雄先生のブログに詳しく書かれています。
またこのブログでも森さんの特殊能力の私の体験談を紹介しています。
西式健康法の基本原理①「症状即療法」
さて折角の機会でもありますので、ここで主要な西式甲田療法の考え方や具体的な療法に関して、私の知るところを簡単に解説させて頂きたいと思います。
西式甲田療法の二大原理は「症状即療法」と「心身一者」にあります。中でも「症状即療法」はもっとも重要な大原則で、これは読んで字の如く、「症状はすなわち療法である」ことを意味します。この原理を西先生が発見した経緯はこのようなものでした。
幼少より病弱で微熱と下痢に悩まされていた西先生を心配されたご両親は日本中の名医を訪ね歩き、診察、治療を受けますが、一向に良くならないばかりか、匙を投げた医師から「この子は長生きできません」と言われることもあったそうです。成長して青年期を迎えられた西先生は同様の症状に悩み続けるのですが、医師が見放すなら、自分で治療法を見つけるほかないと考えるようになります。そこで古今東西の医学書や健康本を読み漁(あさ)り、少しでも納得できる療法があればそれをやってみる、ということを始められました。
しかし、どの療法を試しても一向に良くなる兆候が見えません。思いつめた西先生はやけになり、最後の方法として「医者のいうことを聞いても一向に良くならないのだから、医者のいうことと反対のことをやってみよう」と決心します。そして下痢に良くないと止められていた生水の飲用、また風邪をひきやすいから厚着にするようにと言われた指示の逆、日頃寒くとも薄着にし、熱が出たら、下げるのではなく逆に厚着にして熱を上げるようにしました。そしてそれをしばらく続けるうちに、長く続いた下痢も治まり、微熱も快癒するに至ります。
このことが症状即療法
原理を見出す機会になりました。長く苦しんだ「下痢」も「熱」も体が良くなろうとする「療法的」働きであったのですが、病気の原因が解らず、症状の改善にのみ熱心な「現代医学」の医師は、体が良くなろうとするこれらの反応を妨げることにしか治療法を見出すことが出来ませんでした。
よく考えれば「症状が療法」なのは当たり前のことです。何か体に悪いものを誤って飲用したとき、嘔吐で悪いものを体外に排出しようとします。胃から腸へと入ってしまえば、今度は下痢によってできるだけ早く体外への排出を行います。吐き気も下痢もこのように毒素、毒物を体外に排出する働きです。
熱も同様で体温が一度上がると免疫力は5倍になる、というのが免疫学の常識になっています。マラリアで高熱が続いたがん患者が寛解した(がん細胞が消える)例も報告されるのはこのためです。このブログでたびたび紹介させて頂く中村天風師も、「熱が出たら下げてはならない、お燈明を上げて神様に感謝すべし」とおっしゃっています。
同様に、伊豆で断食道場を運営されている石原結實(いしはらゆうみ)先生は「食欲不振と高熱は天下の二大名医ある」とおっしゃっています。これは食欲不振=食べないことと高熱が病気を早く治す秘訣であるという意味で、症状即療法と同義です。
万病に効果がある「朝食抜きの二食主義健康法」
この症状即療法とともに甲田先生が特に健康の秘訣として強調されていたのが、少食と朝食抜きの二食主義健康法です。甲田先生には朝食抜きを薦めるご著作が複数あります。それらの著作の副題には「朝食を抜くだけで病気の9割はよくなる」というものもあります。
<iframe style=”width:120px;height:240px;” marginwidth=”0″ marginheight=”0″ scrolling=”no” frameborder=”0″ src=””>
</iframe>
<iframe style=”width:120px;height:240px;” marginwidth=”0″ marginheight=”0″ scrolling=”no” frameborder=”0″ src=””>
</iframe>
“朝食こそ三食の中でも一番大事な食事である”という現代医学や現代栄養学の常識から言えば「とんでもない暴論」のように思われる「朝食抜き」ですが、少し勉強すれば朝食抜きが優れていることは直ぐ判ります。
よく甲田先生が紹介されたのは、フランスのスーリエ医師による尿中毒素の実験です。スーリエ医師は食事の仕方で尿中毒素の量に変化があることを発見します。それによると一日一食(午後)の場合に尿中毒素は一番多く排出され、朝抜きの二食がそれに続き、一番少なかったのは朝、昼、夕の三食ではなく、朝と夕の二食のパターンであったということです。尿中毒素が多いということは体内の毒素の排出、流行りの言葉でいえば「デトックス」が盛んにおこなわれていることを意味します。
またアメリカで1200万部を超える大ベストセラーになった健康本のバイブル『フィット・フォー・ライフ』(ハービー・ダイヤモンド著)でも朝食抜きが薦められています。曰(いわ)く人間には24時間のサーカディアンリズムがあり、8時間毎に摂取(12時~20時)、吸収(20時~4時)、排せつ(4時~12時)と体の働きが変わる、排泄の時は排泄の臓器である腎臓や大腸を活発に働かせるべき時で、この時に食事をすると消化のために胃に血液が集まり、排せつの働きを阻害する、よって午前中は食事をしてはならない、というのが著者のハービー・ダイヤモンド博士の主張です。(図 サーカディアンリズム)
<iframe style=”width:120px;height:240px;” marginwidth=”0″ marginheight=”0″ scrolling=”no” frameborder=”0″ src=””>
</iframe>
「万病一元血液の汚れより生ず」という東洋医学の考え方は、すべての病気の原因は血液の汚れ、すなわち体内の毒素に依るものである、ということです。そう考えるならば、朝食抜きや断食に難病治療の効果が高いことも肯(うなず)けます。
なぜならそれらが、排泄、排毒、デトックスを促進するものであるからです。特に断食は疾病治療に大変な効果がありますが実行するのはなかなか大変です。適切な医師の指導がない場合には危険ですらあります。しかし朝食抜きの二食健康法は誰にも簡単に実行できます。ただし3食分を2食で食べるような「大食い」は逆効果で、あくまで少食が基本であると甲田先生が力説されていたことも付記しなければいけないでしょう。
基本原理②「心身一者」そして世界平和の祈り
最後に、西式健康法の「心身一者」(心と体は一つのものである)について簡単に申し述べたいと思います。
甲田先生は前述のように排泄(排毒)を重視されていました。中でも宿便が万病の元であるとして、宿便の排泄を難病治療の重要な要素とされていました。宿便とは不思議なもので、一週間も断食を続けて腸内にあったものは出尽くしたような患者がある一線を超えるとバケツ半分もの便を排出して、それ以来疾病が快癒するという例が甲田医院では日常的でした。宿便排泄はデトックスの重要な目安で甲田先生にとっては宿便退治が治療目標でもあったわけです。
「心身一者」=すなわち心と体は一つのものであるという事、心の状態が体調の良、不良と大きな関係があることにもはや説明の必要はないでしょう。
関係がある以上にそれは「不二」、分かつことの出来ないものであるというのが「心身一者」です。その意味で甲田先生が重視されたのは、体の宿便と共に心の宿便を取ることでした。
甲田先生は心の宿便を「貪(とん)瞋(じん)痴(ち)」の三毒(仏教の説く根本の煩悩の貪むさぼり、怒り、迷妄)であるとされました。そして、これを除くために甲田先生は平和のお祈りを患者さんに薦められました。
それが写真の甲田先生のお祈りです。ご直筆は私の手元にありましたが、森さんが三重県名張市に断食道場「あわあわ」を開所された折、お祝いに額装し、ピースポールと共に、寄贈させて頂きました。
(写真 甲田先生直筆の「平和の祈り」)
甲田先生のご晩年の宿願は少食、断食と世界平和のお祈りが実践できる「健康道場」の開設でしたが、森さんはこの甲田先生のご遺志も引き継がれています。
「あわあわ」では定期的に断食体験会が開催されており、以下のような体験談もネットに上げられています。ご興味あれば森鍼灸院に問い合わせください。
(2018.11月追記 ちなみに私も昨年から「あわあわ」での1週間の断食実習会で、甲田先生へのご恩返しと思い、受講者対象に2日間、6時間ほどの西式甲田療法の講話をさせて頂いています。)
心の宿便を取る世界平和の祈り
この甲田先生のお祈りは五井先生のお祈りを甲田先生のお言葉に置き換えられたものです。甲田先生は世界平和の祈りの提唱者であった五井先生を深く尊敬されており、親しい人には折に触れて、このお祈りを薦められていました。
かく言う私もその一人で、「甲田療法で命を救って頂き、平和のお祈りで魂を救って頂きました」と生前の甲田先生にお礼申し上げたことがありましたが、その時の甲田先生の嬉しそうなお顔が今でも目に浮かびます。
甲田先生は「医は仁術」を体現された方でした。検査はせず、薬も処方せず、食事法を中心とした西式甲田療法で万余の病気に苦しむ人々を救われました。
もう甲田先生はいらっしゃいませんが、前述の森さんが鍼灸師として西式甲田療法による治療に当たられていますし、先に紹介したご著作をはじめとして、甲田先生のご著作を読むことが出来ます。
<iframe style=”width:120px;height:240px;” marginwidth=”0″ marginheight=”0″ scrolling=”no” frameborder=”0″ src=””>
</iframe>
(森鍼灸院のホームページです)
甲田先生ご逝去から八年、最も合理的で卓効(たっこう)のある根本療法は西式甲田療法と世界平和の祈りであるという私の信念はますます強固になっています。
「世界平和の祈り」で「心の宿便」を取り、さらに西式甲田療法の実践で万病の原因である「血液の汚れ」(体内の毒素)を除去する事、これが病気直しの大道であると確信を持って言えます。
だから病で苦しまれている方は先ず西式甲田療法に取り組まれることをお勧めしたいのです。
本稿を閉めるにあたって、改めてお世話になった住野さん、そして甲田先生、舩井先生に改めて感謝をささげるものです。
以下 関連記事
「病や不幸とどう向き合えばよいのか」① 中村天風師と五井昌久先生の教え
「病や不幸とどう向き合えばよいのか」③ 病気の原因と対処法
参考記事
霊性心開発の方法 ① 五井先生の易行道
霊性心開発の方法 ② 「The Power Of Now」エックハルト・トール
霊性心開発の方法 ③ エックハルトトールと中村天風師
霊性心開発の方法 ④ 五井昌久先生「老子講義」より
霊性心開発の方法⑤ 五井昌久先生と中村天風師の教えの要諦 「潜在意識の大掃除」
霊性心開発の方法⑥ 「無念無想の空観」と「祈り」(1)
霊性心開発の方法⑦ 「無念無想の空観」と「祈り」(2)
体験談①至高体験と妖怪との遭遇で知ったこと
体験談②守護の神霊の存在を確信した山本印店との出会い
体験談③守護の神霊の働き、「人間万事塞翁が馬」とその後のこと
その他 当ブログ記事一覧
至高体験を極める虎の穴サイト♪
今回のブログは、「病や不幸とどう向き合えばよいのか」という以前のブログを読んで下さる方が少なからずいらっしゃるので、同じテーマの続編として、舩井幸雄先生が創刊された月刊紙に3年ほど前に寄稿した文章を再構成し転載するものです。
入社した会社の創業者に教えてもらった「西式甲田療法」
私が西式甲田療法に出会ったのは新卒で入社した会社でのことでした。当時まだ中小企業程度の規模でしたが、今では「オートバックス」として良く知られた会社になっています。その創業者である住野敏郎さんが熱心な西式健康法の信奉者だったのです。住野さんの経営法には際立った独創性がありました。この独創性が大阪の小さな会社を後に世界一の規模まで押し上げた原動力でしたが、私は住野さんの身近にあって、その歴史を文字通り体験しました。
その独創性を象徴するのが、住野さん自らが定めた「経営の三本柱」です。柱は一本でも、二本でも安定しません。三本あって初めて安定するという意味を込めて、①SMI、②西式健康法、③フランチャイズシステムの三つの柱が住野さんによって定められました。
それぞれ簡単に説明します。先ず「SMI」ですが、これはアメリカのポールJ.マイヤーさんが始めた成功実現法です。日本的に言うならば「念ずれば花開く」、夢や願望をビジョン化、信念化することで、実現せしめるメソッド(方法)を体系化したものです。
当時の会社の社是は「願望実現」で、住野さんは「願望実現」の言葉とともに、当時世界一の小売業であった企業の本社ビルの写真(当時世界一高いビルでもありました)を常に目に触れるところに置き、瞬時も「世界一になる」というビジョンから心を離さないように心掛け、それを信念化しました。そして社員にもビジョンによる目標設定の大切さを常に力説されていました。後に世界一になったこの会社の大成功はこの住野さんのビジョン(視覚化)によって強化された信念の力によってもたらされたものだ、というのが私の実感です。
「想いが実現する」「信念が現実化する」というのは一種の宇宙法則で、このブログでも中村天風師の教えなどを通じてこのことに触れてきました。以下はそのことについて書いたブログです。
「引き寄せの法則」とは何か ①―「願望実現の経営」住野敏郎さんから学んだこと
舩井先生、甲田先生、西式健康法との出会い
そして「西式健康法」です。住野さんは若いころから胃腸に疾患があり、悩んでいらしたようです。またご子息が病弱であったことも悩みの種でした。そんな折、ある取引先から西式健康法の創始者、西勝造先生を紹介されたことから、西式健康法の考え方に深く影響を受けるようになりました。
当時、西先生のお弟子さんの中でも特に注目されていたのが甲田光雄先生で、甲田先生が大阪八尾で開業されていることもあり、住野さんは甲田先生を深く信頼、師事するようになりました。冒頭「西式甲田療法」と書いたのは西勝三先生が開発した西式健康法に独自の工夫を加えられて完成されたのが甲田先生であったからです。
西先生(左)と住野さん(昭和三十年代と思われます)
前述のように住野さんの経営は独創的なものでしたが、入社したての私の眼にはかなり奇異に映りました。熱心に勧められる(というよりやや強制気味の)SMIもそうでしたが、西式健康法もおよそ現代医学の常識とは反対の考え方が多く、それを熱心に社員だけでなく、お客様にまで勧める創業者に口にこそ出さないまでも「ついていけないな」、「変な会社だな」と感じている社員や関係者が少なからずいたように思います。
三本目の柱「フランチャイズシステム」は単なる契約による「看板貸し」のフランチャイズシステムではありませんでした。一言でいえば、その核心は「運命共同体」「思想共同体」であってモノの見方や考え方を同じくする同志的結合を意味していました。
よって創業者にとっては西式健康法は単なる「健康法」ではありませんでした。西先生や甲田先生と身近に接し、驚くような治療実績を目の当たりにしてきた住野さんには、「SMI、ビジョンによる願望実現」と共に、西式健康法の独創性も自身の「モノの見方、考え方」の中核を成すものになっていました。西先生や甲田先生は、SMIのポールJ.マイヤー同様にモノの見方、考え方を教えてくれた恩人でもあったのです。
そうであるが故に、会議やお客様も集めた大会などに甲田先生や甲田先生のお弟子をお招きし、講演をお願いすることが度々ありました。
しかし、現代医学の常識とは相いれない西式甲田療法への理解がなかなか広がらないことから、住野さんは創業の地の会社施設を改装、「健康センター」を開設し、そこで西式甲田療法を学び、体験する為の「健康センター」を開設、一週間の体験、学習コースを始めます。私が西式甲田療法への認識を深めたのも、このコースに参加したことがきっかけでした。
会社の全国大会で講演する甲田先生
私は当時まだ一若手社員であったのですが、既に甲田先生の知遇を得るようになっていました。まだ若かった私が甲田先生と親しくさせていただくきっかけになったのが舩井先生でした。
当時毎月開催されていた舩井先生主催の月例経営勉強会に参加していた私は、毎回「目からうろこが落ちるような」体験をしていました。舩井先生の講話に深く感銘を受けた私は少しでも内容を社内に周知しようと毎回一生懸命受講レポートを作成していました。若い私が経営者向けの勉強会の定例出席者に選ばれたのは、そのレポートが評価されたこともあったのではないかと思います。
レポートは会社の顧問でいらした甲田先生にもお送りしましたが、早速甲田先生から直接「大変参考になった」というお手紙を頂戴しました。以来甲田先生と舩井レポートを介して親しくやり取りをさせていただくことが少なからずあり、甲田先生から可愛がっていただくようになりました。
さて、西式健康法の体験学習コースは「症状即療法」(しょうじょうそくりょうほう)「心身不二」(しんしんふに)「朝食抜き」「断食療法」など西式甲田療法の基本原理を学ぶとともに西式甲田療法の考え方に基づいた食事や体操、また入浴法などを実践するというもので、甲田先生のご指導を得て設計されたものでした。そしてコースの目玉は二日目の甲田医院での甲田先生の
「診察」にありました。
当時すでにその名声が世界的であった甲田先生の診察を受けるのは何ヵ月かの「予約待ち」が発生している状態でしたが、月二回火曜の午前中はコース参加者は直接甲田先生の診察を受けることが出来ました。私が甲田先生の診察を初めて受けたのもコース参加時のことでした。
甲田先生の診察は「問診とも言えない」問診のみで検査は一切なさいません。「問診とも言えない」というのは、甲田先生は目の前の患者の顔を見、手のひらを見て、それだけで診断を下されることが殆どであったからです。
特に病気があるわけでない参加者には何かを聞かれることは、まずありませんでした。
しかし、それだけでその人の日頃の生活態度や食事の嗜好、また症状に表れていない疾病などを指摘され、コース参加者を驚かせるということが少なからずありました。このコースに参加して私はモノの見方や考え方が変わりました。その意味では創業者の「狙い通りになった」社員の一人であったと言えます。
もともと理屈っぽい私にとって西式甲田療法の考え方は学べば学ぶほど合理性が高いように思えました。以来、住野さんの思惑通りに私は西式甲田療法の信奉者になりました。
驚異の甲田療法、甲田先生の治療
しかし、その時の私の西式甲田療法への理解はまだ「頭だけ」のモノでした。それを体で納得するようになるのはその後のことです。
そのきっかけは思いもしなかった体の不調でした。既に四十代になっていた私は会社の幹部社員になり、それなりの重責を担うようにもなっていました。
甲田先生は手相もご覧になりそれがよく当たるのですが、観ていただいたときに「責任感が強くて、正しいと思ったことは貫き通す性分やな、良いことやが頑固や」という事をおっしゃって頂いたことがあります。そういう性分が過重なストレスを招いたのでしょうか、春先に引いた風邪をきっかけに、数ヵ月咳が収まらず、当初は倦怠感、咳は収まったものの倦怠感は強い疲労感となり、終には仕事もままならない状態になりました。
この間病院も受診しましたが、確たる原因が解らず、医者の診立ては「心因性」、すなわちストレスによるものということで安定剤等の処方を受けるのみ、薬も少しは試しましたが、一向に症状が良くなるようには思えませんでした。困り果てた私が選んだのは健康センターへの入所でした。
既に甲田先生の知遇を得ていた私は直接甲田医院に診察をお願いすることもできましたが、「西式甲田療法の一部とはいえ実践者の私がこんな病気になって、甲田先生に会わせる顔がない」という気持ちが強くあり、直接診察をお願いすることに躊躇があったからです。
フラつく体で健康センターに入所した私は甲田先生の診察を受診しました。私の顔をご覧になって、先生はすぐに異常に気が付かれたのだと思います。診察室に入るなり「どうした?」とお尋ねになりました。私はこの数ヵ月ひどい疲労感に悩まされていること、病院で診断がつかないことをお話ししました。話を聞きながら私の手のひらをご覧になっていた甲田先生が「背中を見せなさい」とおっしゃいました。
背中を向けた私の背を先生は二本の指でなぞられましたが、あるところでぴたりと指を止められて、「腎臓がいかれている」とおっしゃり、机に向かい、サラサラと養生法(甲田先生の処方箋です)を書いてくださりました。
さらに一言「心配いらん。一か月で日本晴れになる」というお言葉を頂きました。
この先生のお言葉と処方を頂戴して、長く体の異常に苦しんでいた私は、本当に救われた思いがしました。後で聞きましたが、私の病気は「鈍重腎臓」と呼ばれるもので、検査しても血液や尿に異常が出ないものだったのです。世にいう処の「慢性疲労症候群」は鈍重肝臓や鈍重腎臓がその原因であるということも後に知りました。
養生法には西式甲田療法の食事法と体操(六大法則)、入浴法の回数などが書かれてあります。
そこには、食事は一日二回(昼食、夕食)玄米(軽く一膳の分量)と豆腐(半丁、150~200g)のみ、あとは青汁を午前、午後に飲むようにとあります。また水の摂取は1日3リットルの大量ので処方でした。西式健康法の「毛管運動」「金魚運動」を一日数分、数回、冷浴と温浴を繰り返す温冷浴を一日一回とありました。
水の大量摂取(午前中にできるだけ)と毛管運動(一日6回)は特に鈍重腎臓に効果があります。早速、ふらつきながらも処方通りの食事や体操を熱心に実行しました。コース修了、帰宅後も食事や体操を続けました。
養生法の実践を初めて二週間目ぐらいからでしょうか、メキメキ回復していることが実感できるようになりました。さらに日に日に体調はよくなり、先生の「一月で日本晴れ」というお言葉通り、四週目にはこれまで経験がないまさに五月晴れのような健康状態になっていました。
私が西式甲田療法、特に甲田先生がお勧めになっている「青汁」と「玄米と豆腐」だけの食事の効力を本当に知ることになったのは、この時の体験によるものです。以下がその折に、甲田先生から頂戴した養生法です。甲田先生は何パターンかの養生法をあらかじめコピーされてそれに量や回数、注意点を書き込まれていらっしゃいました。
病気の原因を見抜く甲田先生の眼力
甲田先生の不思議な診察と処方の力を経験したのは、この時ばかりではありません。その後、会社の人事担当役員になった私は社用でも度々甲田先生にお目にかかるようになっていました。ある日、甲田先生と顧問契約に関することで相談があり、甲田医院にお邪魔しました。その少し前から右肩に痛みがあり、腕が上がらない状態が数日続いていたのですが、甲田先生とのお話が終わり、失礼する間際に、思いついて右肩の痛みのことを相談申し上げました。
その時、甲田先生は私の左の下腹に視線をやられただけ、触診さえなさらず「左の大腸に宿便がたまっている」とおっしゃり、メモ書きにすらすらと食事の処方を書いてくださりました。
そこには大根を擦ったもの○○グラム(ニンジンと同量)、ニンジンを擦ったもの○○グラム(通常サイズ1本)、リンゴ(一個)を擦ったもの○○グラム、一日二回、昼と夕、と書かれてありました。そして、甲田先生は「二日で治る、ハッハッハ」と笑顔でおっしゃいました。
早速その夕食から処方通りの食事、二日目は会社に材料
おろし器を持っていって昼食、さらに夕食も同様の食事を一日半行いました。翌朝驚くなかれ、右肩の痛みは嘘のように消えていました。
(ちなみに3週間ほど前のことです。また肩に痛みを感じ、2日ほど経っても改善されないので、この時のことを思い出して、大根、ニンジン、リンゴのすったものの1日2回の処方を行ったところ、1日で完治しました。)
甲田先生にはこのような摩訶不思議な診断、治療のエピソードが数多くあります。ネットで検索してみても甲田療法で救われたという無数の体験談を目にすることが出来ます。私自身のことではありませんが、私の身近な人が体験したエピソードも面白いので紹介しておきましょう。その人はKさんと言います。Kさんも舩井先生とご縁のある方で船井総研のコンサルタントとして活躍された人でした。
そのKさんから胃潰瘍が長年の持病であることを聞き、私は甲田先生のお話をし、「良ければご紹介しましょうか?」と声をかけました。Kさんは甲田先生のことはご存知で、是非お願いします、ということになり、早速甲田先生の診察を受け、甲田療法を実践されるようになりました。Kさんの処方は、クリーム食(玄米の粉をクリーム状にしたものと豆腐+白身魚)のみ、これ以外は原則ダメ、という少々厳しいものでしたが、熱心に実行、すっかり回復されました。
調子も良くなったある夏の日、出先でスイカをご馳走になる機会があったそうです。翌日が甲田先生の診察日で「甲田先生のお顔」が脳裏をかすめましたが、大好物でもあったので、一切れだけご馳走になりました。甲田先生のお顔が思い出されたのは、甲田先生から「果物は取らないように」と言われていたからです。「ずいぶん体調も良いし、一切れぐらいは良いだろう」と思った、とKさんは言われていました。
さて翌日甲田医院に診察に行ったKさんが、椅子に座るなり開口一番甲田先生から「あんたスイカ食ったな」との一言。
玄米クリームの効用
Kさんの驚いたこと、恐縮したことはそれまでなかったというのがそのエピソードです。
余談ですが、Kさんの処方にある玄米クリームが優れモノで、胃の具合が良くない時などこれで随分と調子が良くなります。ミルマシンで玄米(通常一食0.8合程度)を粉状にして、適量の水を注ぎ(水が足らなければ随時足します)、なべでかき混ぜながら温め、泥状にします。時間は数分、これに塩を好みで足し、お豆腐、梅干しがあれば最強の簡易食になります。
胃の不調だけでなく、体調不良時に状況に応じて一日2回(昼と夜)を1日、2日、3,4日、1週間とやってみればその効果が分かる筈です。
なお、玄米食の実行には、5種類以上の野菜を1日一度ジューサーやミキサーでジュースやスムージーにして頂くことも忘れないで下さい。
重ねて余談ですが、甲田医院に入院している患者さんが食事療法の苦しさからついアンパンを買い食いし、翌日の診察で甲田先生に見抜かれ、お叱りを受けることがよくあったと、甲田先生の一番弟子、二十年近く一日一杯の青汁だけで元気に過ごされている森美智代さんから聞いたことがあります。甲田医院のご近所で鍼灸院を開業されている森さんは、そんな患者さんから甲田先生に買い食いがばれないように特別な「治療」をお願いされることがあったそうです。(写真 甲田光雄先生)
甲田療法を伝える一番弟子の森美智代さん
その森さんを舩井先生に紹介し、大変喜んで頂いたこともありました。森さんをお連れしたのは前述のように甲田先生の一番弟子が森さんだったからです。
森さんは若くして難病を患い、甲田療法に出合い、そしてその大病を克服されます。また森さんはその体験を通じて不思議な能力を身に付けられました。甲田先生がお元気なころ、後継者がいらっしゃらないことを心配する私に、笑いながら「こうして体に手を置くだけで悪いところが手に取るように判る、これは教えられるものじゃないからなー」とおっしゃっていました。
森さんはお医者様ではないですが、この甲田先生の「体に触れただけで、悪いところが判る」という特殊能力を引き継がれている唯一の方です。
森さんが特別な能力を持たれていることは私自身も何度か体験しましたし、甲田先生に代わってお願いすることになった健康センターの「診察」を受けた入所者の体験談からも、確信がありました。そういうこともあって、森さんを舩井先生にお引き合わせすることにしたわけです。
森さんを舩井先生のところにお連れした折の事は、以下のリンク、舩井幸雄先生のブログに詳しく書かれています。
またこのブログでも森さんの特殊能力の私の体験談を紹介しています。
西式健康法の基本原理①「症状即療法」
さて折角の機会でもありますので、ここで主要な西式甲田療法の考え方や具体的な療法に関して、私の知るところを簡単に解説させて頂きたいと思います。
西式甲田療法の二大原理は「症状即療法」と「心身一者」にあります。中でも「症状即療法」はもっとも重要な大原則で、これは読んで字の如く、「症状はすなわち療法である」ことを意味します。この原理を西先生が発見した経緯はこのようなものでした。
幼少より病弱で微熱と下痢に悩まされていた西先生を心配されたご両親は日本中の名医を訪ね歩き、診察、治療を受けますが、一向に良くならないばかりか、匙を投げた医師から「この子は長生きできません」と言われることもあったそうです。成長して青年期を迎えられた西先生は同様の症状に悩み続けるのですが、医師が見放すなら、自分で治療法を見つけるほかないと考えるようになります。そこで古今東西の医学書や健康本を読み漁(あさ)り、少しでも納得できる療法があればそれをやってみる、ということを始められました。
しかし、どの療法を試しても一向に良くなる兆候が見えません。思いつめた西先生はやけになり、最後の方法として「医者のいうことを聞いても一向に良くならないのだから、医者のいうことと反対のことをやってみよう」と決心します。そして下痢に良くないと止められていた生水の飲用、また風邪をひきやすいから厚着にするようにと言われた指示の逆、日頃寒くとも薄着にし、熱が出たら、下げるのではなく逆に厚着にして熱を上げるようにしました。そしてそれをしばらく続けるうちに、長く続いた下痢も治まり、微熱も快癒するに至ります。
このことが症状即療法
原理を見出す機会になりました。長く苦しんだ「下痢」も「熱」も体が良くなろうとする「療法的」働きであったのですが、病気の原因が解らず、症状の改善にのみ熱心な「現代医学」の医師は、体が良くなろうとするこれらの反応を妨げることにしか治療法を見出すことが出来ませんでした。
よく考えれば「症状が療法」なのは当たり前のことです。何か体に悪いものを誤って飲用したとき、嘔吐で悪いものを体外に排出しようとします。胃から腸へと入ってしまえば、今度は下痢によってできるだけ早く体外への排出を行います。吐き気も下痢もこのように毒素、毒物を体外に排出する働きです。
熱も同様で体温が一度上がると免疫力は5倍になる、というのが免疫学の常識になっています。マラリアで高熱が続いたがん患者が寛解した(がん細胞が消える)例も報告されるのはこのためです。このブログでたびたび紹介させて頂く中村天風師も、「熱が出たら下げてはならない、お燈明を上げて神様に感謝すべし」とおっしゃっています。
同様に、伊豆で断食道場を運営されている石原結實(いしはらゆうみ)先生は「食欲不振と高熱は天下の二大名医ある」とおっしゃっています。これは食欲不振=食べないことと高熱が病気を早く治す秘訣であるという意味で、症状即療法と同義です。
万病に効果がある「朝食抜きの二食主義健康法」
この症状即療法とともに甲田先生が特に健康の秘訣として強調されていたのが、少食と朝食抜きの二食主義健康法です。甲田先生には朝食抜きを薦めるご著作が複数あります。それらの著作の副題には「朝食を抜くだけで病気の9割はよくなる」というものもあります。
<iframe style=”width:120px;height:240px;” marginwidth=”0″ marginheight=”0″ scrolling=”no” frameborder=”0″ src=””>
</iframe>
<iframe style=”width:120px;height:240px;” marginwidth=”0″ marginheight=”0″ scrolling=”no” frameborder=”0″ src=””>
</iframe>
“朝食こそ三食の中でも一番大事な食事である”という現代医学や現代栄養学の常識から言えば「とんでもない暴論」のように思われる「朝食抜き」ですが、少し勉強すれば朝食抜きが優れていることは直ぐ判ります。
よく甲田先生が紹介されたのは、フランスのスーリエ医師による尿中毒素の実験です。スーリエ医師は食事の仕方で尿中毒素の量に変化があることを発見します。それによると一日一食(午後)の場合に尿中毒素は一番多く排出され、朝抜きの二食がそれに続き、一番少なかったのは朝、昼、夕の三食ではなく、朝と夕の二食のパターンであったということです。尿中毒素が多いということは体内の毒素の排出、流行りの言葉でいえば「デトックス」が盛んにおこなわれていることを意味します。
またアメリカで1200万部を超える大ベストセラーになった健康本のバイブル『フィット・フォー・ライフ』(ハービー・ダイヤモンド著)でも朝食抜きが薦められています。曰(いわ)く人間には24時間のサーカディアンリズムがあり、8時間毎に摂取(12時~20時)、吸収(20時~4時)、排せつ(4時~12時)と体の働きが変わる、排泄の時は排泄の臓器である腎臓や大腸を活発に働かせるべき時で、この時に食事をすると消化のために胃に血液が集まり、排せつの働きを阻害する、よって午前中は食事をしてはならない、というのが著者のハービー・ダイヤモンド博士の主張です。(図 サーカディアンリズム)
<iframe style=”width:120px;height:240px;” marginwidth=”0″ marginheight=”0″ scrolling=”no” frameborder=”0″ src=””>
</iframe>
「万病一元血液の汚れより生ず」という東洋医学の考え方は、すべての病気の原因は血液の汚れ、すなわち体内の毒素に依るものである、ということです。そう考えるならば、朝食抜きや断食に難病治療の効果が高いことも肯(うなず)けます。
なぜならそれらが、排泄、排毒、デトックスを促進するものであるからです。特に断食は疾病治療に大変な効果がありますが実行するのはなかなか大変です。適切な医師の指導がない場合には危険ですらあります。しかし朝食抜きの二食健康法は誰にも簡単に実行できます。ただし3食分を2食で食べるような「大食い」は逆効果で、あくまで少食が基本であると甲田先生が力説されていたことも付記しなければいけないでしょう。
基本原理②「心身一者」そして世界平和の祈り
最後に、西式健康法の「心身一者」(心と体は一つのものである)について簡単に申し述べたいと思います。
甲田先生は前述のように排泄(排毒)を重視されていました。中でも宿便が万病の元であるとして、宿便の排泄を難病治療の重要な要素とされていました。宿便とは不思議なもので、一週間も断食を続けて腸内にあったものは出尽くしたような患者がある一線を超えるとバケツ半分もの便を排出して、それ以来疾病が快癒するという例が甲田医院では日常的でした。宿便排泄はデトックスの重要な目安で甲田先生にとっては宿便退治が治療目標でもあったわけです。
「心身一者」=すなわち心と体は一つのものであるという事、心の状態が体調の良、不良と大きな関係があることにもはや説明の必要はないでしょう。
関係がある以上にそれは「不二」、分かつことの出来ないものであるというのが「心身一者」です。その意味で甲田先生が重視されたのは、体の宿便と共に心の宿便を取ることでした。
甲田先生は心の宿便を「貪(とん)瞋(じん)痴(ち)」の三毒(仏教の説く根本の煩悩の貪むさぼり、怒り、迷妄)であるとされました。そして、これを除くために甲田先生は平和のお祈りを患者さんに薦められました。
それが写真の甲田先生のお祈りです。ご直筆は私の手元にありましたが、森さんが三重県名張市に断食道場「あわあわ」を開所された折、お祝いに額装し、ピースポールと共に、寄贈させて頂きました。
(写真 甲田先生直筆の「平和の祈り」)
甲田先生のご晩年の宿願は少食、断食と世界平和のお祈りが実践できる「健康道場」の開設でしたが、森さんはこの甲田先生のご遺志も引き継がれています。
「あわあわ」では定期的に断食体験会が開催されており、以下のような体験談もネットに上げられています。ご興味あれば森鍼灸院に問い合わせください。
(2018.11月追記 ちなみに私も昨年から「あわあわ」での1週間の断食実習会で、甲田先生へのご恩返しと思い、受講者対象に2日間、6時間ほどの西式甲田療法の講話をさせて頂いています。)
心の宿便を取る世界平和の祈り
この甲田先生のお祈りは五井先生のお祈りを甲田先生のお言葉に置き換えられたものです。甲田先生は世界平和の祈りの提唱者であった五井先生を深く尊敬されており、親しい人には折に触れて、このお祈りを薦められていました。
かく言う私もその一人で、「甲田療法で命を救って頂き、平和のお祈りで魂を救って頂きました」と生前の甲田先生にお礼申し上げたことがありましたが、その時の甲田先生の嬉しそうなお顔が今でも目に浮かびます。
甲田先生は「医は仁術」を体現された方でした。検査はせず、薬も処方せず、食事法を中心とした西式甲田療法で万余の病気に苦しむ人々を救われました。
もう甲田先生はいらっしゃいませんが、前述の森さんが鍼灸師として西式甲田療法による治療に当たられていますし、先に紹介したご著作をはじめとして、甲田先生のご著作を読むことが出来ます。
<iframe style=”width:120px;height:240px;” marginwidth=”0″ marginheight=”0″ scrolling=”no” frameborder=”0″ src=””>
</iframe>
(森鍼灸院のホームページです)
甲田先生ご逝去から八年、最も合理的で卓効(たっこう)のある根本療法は西式甲田療法と世界平和の祈りであるという私の信念はますます強固になっています。
「世界平和の祈り」で「心の宿便」を取り、さらに西式甲田療法の実践で万病の原因である「血液の汚れ」(体内の毒素)を除去する事、これが病気直しの大道であると確信を持って言えます。
だから病で苦しまれている方は先ず西式甲田療法に取り組まれることをお勧めしたいのです。
本稿を閉めるにあたって、改めてお世話になった住野さん、そして甲田先生、舩井先生に改めて感謝をささげるものです。
以下 関連記事
「病や不幸とどう向き合えばよいのか」① 中村天風師と五井昌久先生の教え
「病や不幸とどう向き合えばよいのか」③ 病気の原因と対処法
参考記事
霊性心開発の方法 ① 五井先生の易行道
霊性心開発の方法 ② 「The Power Of Now」エックハルト・トール
霊性心開発の方法 ③ エックハルトトールと中村天風師
霊性心開発の方法 ④ 五井昌久先生「老子講義」より
霊性心開発の方法⑤ 五井昌久先生と中村天風師の教えの要諦 「潜在意識の大掃除」
霊性心開発の方法⑥ 「無念無想の空観」と「祈り」(1)
霊性心開発の方法⑦ 「無念無想の空観」と「祈り」(2)
体験談①至高体験と妖怪との遭遇で知ったこと
体験談②守護の神霊の存在を確信した山本印店との出会い
体験談③守護の神霊の働き、「人間万事塞翁が馬」とその後のこと
その他 当ブログ記事一覧
至高体験 ひらめき・はかどり・ここちよさ
高城剛さんが「マズローのピラミッド」について・・・
↓↓↓のように書かれていた。
マズローが提唱した人間の基本的欲求は、「生理的欲求」からはじまり、「安全の欲求」、「社会的欲求 / 所属と愛の欲求」、「承認の欲求」、「自己実現の欲求」と高まり、これを三角形の図で表したことから、「マズローのピラミッド」と呼ばれています。
「生理的欲求」
↓↓↓
「安全の欲求」
↓↓↓
「社会的欲求 / 所属と愛の欲求」
↓↓↓
「承認の欲求」
↓↓↓
「自己実現の欲求」
これら5つの欲求全てを満たした「自己実現者」には、
以下の15の特徴が見られます。
・現実をより有効に知覚し、より快適な関係を保つ
・自己、他者、自然に対する受容
・自発性、素朴さ、自然さ
・課題中心的
・プライバシーの欲求からの超越
・文化と環境からの独立、能動的人間、自律性
・認識が絶えず新鮮である
・至高なものに触れる神秘的体験がある
・共同社会感情
・対人関係において心が広くて深い
・民主主義的な性格構造
・手段と目的、善悪の判断の区別
・哲学的で悪意のないユーモアセンス
・創造性
・文化に組み込まれることに対する抵抗、文化の超越
です。
ここまでは、ご存知の方も多いと思いますが、実はマズローは、死ぬ間際に「自己実現欲求の上に自己超越欲求がある」と主張していたことは、あまり知られていません。
これが、今世紀にテクノロジーの手助けを借りながら、人類が到達できるのかどうか、が僕の興味なんです。
↓↓↓15の詳細↓↓↓
マズロー(1987)は、自己実現を果たした多くの歴史上の人物と当時存命中だったアインシュタインやその他の人物の事例研究をし、自己実現的人間の全体的特徴として、15の特性をあげている。
1.現実をより有効に知覚し、それとより快適な関係を保つこと
芸術や科学、社会政治的な問題の背後にある実体をすばやく、正確に読み取ることができる。願望・欲望・不安・恐怖・楽観主義・悲観主義などに基づいた予見をしない。新鮮・具体的・個別事例的・一般的・抽象的で類型化されたことを識別する能力がすぐれている。
未知なものにおびえたり、驚いたりすることがない。未知なものを受け入れ、気楽に接し、引かれる。あいまいなものや形をなさないものに耐え、好む。
2.受容(自己・他者・自然)
人間性のもろさ、罪深さ、弱さ、邪悪さを、ちょうど自然を自然のままに無条件に受け入れるのと同じように受け入れることができる。
現実をあるがままに見、曲解はしない。防衛、保護色、見せかけの態度がなく、他人のそのような不自然さを嫌う。
3.自発性、単純さ、自然さ
行動、思想、衝動などにおいて自発的である。行動の特徴は単純で、自然で、気取りや効果を狙った緊張がない。
4.課題中心的
自分たち自身以外の問題に強く心を集中させる。
自己中心的ではなく課題中心的。
哲学的、倫理的な基本的問題に関心があり、
広い準拠枠のなかで生きている。
木を見て森を見失うことがない。広く、普遍的で、世紀単位の価値の枠組みをもって仕事をする。
5.超越性─プライバシーの欲求
独りでいても、傷ついたり、不安になったりしない。
孤独やプライバシーを好む。
争いごとに対して超然としていることができる。
客観的で、集中力があり、問題や心配事があったり、重大な責任を負っている時でも、熟睡でき、食欲も乱されず、笑いを保つことができる。
このような超越性は、一般的な人たちからは、冷たさ、愛情の欠落、友情のなさ、敵意などに解釈される場合もある。
自分自身で決定し、自分自身で決断をし、行動を開始し、自分自身とその運命に責任感をもっている。
6.自律性─文化と環境からの独立・意思・能動的人間
比較的に物理的環境や社会的環境から独立している。欠乏動機ではなく成長動機によって動かされている。外部から得られる愛や安全などによる満足は必要とせず、自分自身の発展や成長のために、自分自身の可能性と潜在能力を頼みとする。
自己実現的人間にとって、他者が与えてくれる、名誉・地位・報酬・人気・名声・愛は、自己発展や内的成長ほど重要ではない。
7.認識が絶えず新鮮であること
人生の基本的なものごとを、何度も新鮮に、純真に、畏敬や喜び、驚きや恍惚感
などをもちながら認識し、味わうことができる。
8.神秘的経験─至高体験
自己実現的人間は、神秘的な経験をもっている。それは、地平線がはてしなく広がっている感じ、力強いと同時に無力である感じ、恍惚感と驚きと畏敬の感じ、時空間に身の置き所のなさであり、とてつもなく重要で価値のある何かが起こったという確信である。このような経験を至高体験という。
9.共同社会感情
人類一般に対して、時には怒ったり、いらだったり、嫌気がさしても、同一視や同情・愛情をもつ。人類を助けようと心から願っている。
10.対人関係
心が広く深い対人関係をもっている。他者にとけこむことができ、愛し、完全に同一視し、自我の境界を取り去ることができる。少数の人たちと、特別に深い結びつきをもっている。これは、自己実現的に非常に親密であるためには、かなりの時間を必要とするからである。
おおよそすべての人に対して、親切で忍耐強いが、偽善的でうぬぼれが強く、尊大で、自己誇張的な人に対しては手厳しい。
自己実現的人間には、何人かの賛美者、弟子、崇拝者がいるが、彼らの献身はやっかいで、苦悩を与え、不愉快であることが多い。
11.民主的性格構造
もっとも深遠な意味で民主的である。階級や教育制度、政治的信念、人種や皮膚の色などに関係なく、彼らにふさわしい性格の人とは誰とでも親しくできる。
自分の知らないことを教えてくれたり、自分がもっていない技術をもっている人たちを、心から尊敬し、自分は謙虚でありえる。
これらの民主的な感覚は、好みに識別力を欠き、ある人と他の人をよく比較しないで同等化することとは違う。
邪悪な行動に対しては、あくまでも闘うという傾向をもっている。
12.手段と目的の区別、善悪の区別
非常に倫理的で、はっきりとした道徳基準をもっていて、正しいことを行い、間違ったことはしない。
手段と目的を明確に区別でき、手段よりも目的の方にひきつけられる。他の人にとっては手段にすぎない経験や活動を目的とみなす。目的への到達と同じく、その過程そのものを楽しむことができる。
13.哲学的で悪意のないユーモアのセンス
自己実現的人間は、悪意のあるユーモア、優越感によるユーモア、権威に対抗するユーモアでは笑わない。彼らがユーモアとみなすものは、哲学的である。笑いよりは微笑を引きだすような、状況に何かを付け加えるというよりは状況に本質的な、計画的ではなく自然にあふれ出るような、しばしば繰り返すことができないような、思慮深く哲学的なユーモアが、彼らには多い。
14.創造性
特殊な創造性、独創性、発明の才をもっている。その創造性は、健康な子供の天真爛漫で普遍的な創造性と同類である。
15.文化に組み込まれることへの抵抗
自己実現的人間は、いろいろな方法で文化のなかでうまくやっているが、非常に深い意味で、文化に組み込まれることに抵抗し、内面的な超越を保っている。
重要ではなく、変えることができない、個人として主要な関心事ではない事柄は大部分受け入れるが、急速な変革が可能な時や決断や勇気が必要とされる時には、闘志を燃やす。
自らが所属する文化のものごとを、比較考察し、分析試験し、味わって、その善し悪しを、自分で決定する。
社会の規制ではなく、自らの規制に従っている。
マズローは、同時に自己実現的人間の欠点もあげている。つまり、彼らは、愚かで、無駄で、思慮に欠けたところもあるし、虚栄心や自尊心、自分自身の作品や、家族、友人、子どもを偏愛したり、かんしゃくを起こし、無慈悲になることもある。
また、精神を集中するあまりに、ぼんやりとしてユーモアを失ったり、日常の社会的丁寧さを忘れることもあるし、他の人たちには苦痛で不都合で、無礼で傷つけられやすい言動をとる時もある。親切すぎて失敗する場合もある。マズローは、完全なる人間は存在しない、という。
__________________________
相手はどの段階なのか?
自分のお客さんはどの段階の欲求を持っているんだろうか?
↓↓↓
稼ぐ系のノウハウを提供するなら「安全欲求」を持つ人たちに届く情報が必要だ。
美容、恋愛の情報は所属と愛の欲求の人が反応する。
優越感が得たい人もいる・・・
ターゲットが反応する言葉、大切!
下三段は外への欲求!!!
上二段は内的な欲求!心を満たしたい!
尊厳欲求=仲間に認められたい!!!
自己実現欲求=達成感を得る!とか成長したいとか・・・
承認・尊敬されたい(尊厳)→成長したい(自己実現)
自己超越=見返りをも求めない(無償の愛)自己が無い
6段階目の欲求!!!
__________________________
至高体験 関連ツイート
飛騨牛の未来🍜etc…
海老丸史上最長の待ち時間を体験😆
しかし待った時間さえも全て口福に転化しうる至高の味😊
その美味しさは孤高の料理人二人によって紡がれた究極の螺旋宝石💎😍
不純物… https://t.co/5Gog9iyw4P
飛騨牛の未来🍜etc…
海老丸史上最長の待ち時間を体験😆
しかし待った時間さえも全て口福に転化しうる至高の味😊
その美味しさは孤高の料理人二人によって紡がれた究極の螺旋宝石💎😍
不純物が皆無…
⑥自己超越
社会貢献・至高体験
⑤自己実現欲求
倫理・創造・自発・問題解決・偏見のない・真実の受容
④尊厳欲求
自己愛・信用・業績・他者への尊敬・他者による承認
↑高次欲求
─────────… https://t.co/pFjgGLwPpq