デオドラントを育む
私しエステティシャンですが、
AEAJ アロマテラピー1級取得しております、
アロマセラピストでもあります。
当サロンはオープン当初から、エステティックに、その日のお客様の体調や不調箇所をお伺いし、アロマの力をプラスして施術をさせて頂いております。
お客様からのご希望がありましたので♫
今日は夏にオススメの、手作りアロマスプレーの作り方をご紹介させて頂きます(^^)
夏のアロマオイルの定番の
シトロレラにペパーミントスプレーで
サロンの中も爽やかな香りになっております✨
虫よけ✨殺菌作用✨気分爽快✨
シトロネラ精油には
昆虫忌避作用(虫除け作用)があります。
香りはレモングラスやレモンバーベナ(メリッサ)にもにて爽やかないい香りです。
殺菌作用、抗ウイルス作用、デオドラント作用、抗うつ作用、鎮痛鎮静作用など様々な作用があり夏にぴったりのアロマオイル【精油】です。
※使用量には注意してご利用くださいませ。
超簡単♫
シトロネラ精油1滴〜5滴
ペパーミント精油1滴〜5滴
無水エタノール5ml
精製水 45ml
手順
①ビーカーに無水エタノールを5ml入れ
精油1滴から5滴加える。
※精油は必ず無水エタノールで溶かしてから水溶性基剤を加えます。
②ガラス棒でよく混ぜ合わせます。
③②に精製水45ミリリットルを加えさらによく混ぜあわせます。遮光性スプレー容器に移します。
出来上がり♫
※ご利用事は必ず容器をよく振りましょう♫
今年は暑い日が続いておりますが、
皆様くれぐれも脱水、熱中症にお気を付けてくださいませ。十分な水分補給をしてあげてください。
爽やかアロマで気分も爽やかに
皆様がお過ごし頂けますように✨
Carel 喜村
デオドラントを探してみましょう♪
わきがは、エクリン汗腺から出る汗とは違い 脇や首回り、耳などに多くあるアポクリン汗腺から出る脂肪分と皮膚の常在菌など 雑菌を含んだ汗を沢山かくという特徴があります。
エクリン汗腺から出る汗はほとんど臭わない水分なのに対し、アポクリン汗腺からの汗は刺激臭を放ちます。
アポクリン汗腺の量で臭いの強さが決まると言いますが、、
じゃあ単純にアポクリン汗腺からの汗を減らせばいいのかな と思いますが
汗の質ってどうすれば変わっていくのでしょう。
質の悪い汗を出すために毎日ジョギングしたり、90度のサウナに週4日通うのを約3年続けましたが 気分転換にはとても良かったけど体臭にはたいした変化はみられず、、
運動で汗を流す
殺菌効果や消臭効果がある石鹸で汗や皮脂を抑える
皮脂の酸化や菌の繁殖を抑えるトリクロサンなどの殺菌効果があるもの、
消臭に効果があると言われている柿渋石鹸など沢山ありますね。
汗をかいたらこまめに拭きとる
食事対策は野菜や穀類などを多めに、抗酸化効果が高い果物を摂ること
肉や乳製品などの動物性たんぱく質を控える
ニンニク・ネギ・アルコールなど体臭の強くなる食べ物は避ける
⇧このへんはほぼ制覇しましたが、何か劇的な変化をもたらしてくれるものないかなぁ。
もう臭い女歴10臭年になりそうですが それでも、治ってくれないかな、と思ったりします。。
アルミニウムや亜鉛など 身体に良くないものを使っているデオドラントはなるべく使いたくないと思っています。ノンケミカル系がいいよ

足用だけど脇に使ってる
こちらもナチュラル系
こちらも足用ですが 脇に使ってる…..ノンケミカルじゃないけど 効果はダントツです……
グッドスメル賞1位
癒されるし、万人受けな香り
脇に1滴だけ使っています。こちらもいい女スメル1位ですが、香りの好みに個人差があるかも……
デオドラントでビシッとね!
『Reborn in one drop of oil
and one kiss』
〜1滴のオイルで生まれ変わる〜
名古屋、一宮、稲沢市を中心に
アロマを使いセルフケアの大切さをお伝えしている
chiharuです♡
2018.1月
乳がん ステージI期告知
2018.2.19
左胸温存手術
2018.3〜
抗がん剤 TC療法4クール
2018.6〜
放射線治療30回
ホルモン療法5年(現在2年経過)
このお休み中にね、
家族でお好み焼きやさんに行ったんです
このお店、席についた時からすでに鉄板が熱くなってて我が家は小さい子いないのでなんとも思わなかったんだけど…
隣の席に案内されて、ぱーっと走ってきた男の子…
鉄板に触っちゃったみたい

ぎゃー‼️ってなってね
わたし、慌てていつも持ち歩いてるアロマの
ポーチ探したのに見つからない…
おうちに忘れて来ちゃって

ニオイがつくからバッグ変えたんだった

すぐ、ラベンダー塗ってあげたかったなぁ。。
何もしてあげられなくてごめんねーって思った
水ぶくれになってないといいなぁ。
帰ってすぐに、
アロマの小瓶に詰め替えたよ
誰がどんな急なトラブルが起きても
すぐ対応できるように。。
京都で購入した『がま口ポーチ』は
15ミリ瓶とロールオンがたくさん入って
うれしーい♡↓
火傷、切り傷、虫刺され、胃痛、腹痛、せき、
生理痛、頭痛、腰痛、筋肉痛、
急なトラブルにはだいたい対処できますっ!
病院に行く前にお手当ができるっ
今まではポーチの中に
鎮痛剤とか虫よけスプレーとか
いろいろ持ち歩いていたんですよーー
ポーチの中身がこんなにナチュラルに
なったんです♡
病気になって
身の回りのものを見直したら
ケミカルなものが自然と減っていきました
ただ香るだけ!ではなく
お手当ができるのが
ドテラのエッセンシャルオイルなんです
お手元にあると
安心できますよ♡
心と体によい選択をしていきたいですね♡
***
『だれでも簡単に使える
アロマ会は随時開催中です!』
お日にちのリクエストください♡

はじめてのアロマクラス
『ナチュラルな子育てのヒント』10本の薬箱
クラフト作り
アロマルームスプレー
アロマデオドラントスプレー
アロマリネンスプレー
アロマ柔軟剤
アロマハンドソープ
アロマ香水
アロマロールオン などなど♡
ご希望のクラフト作れます♡